この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 毎時間の取り組みでどの子も伸びる魔法の「動作感覚つくりの運動」
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年09月発売】
- アクティブ・ラーニングの授業展開 小学校理科
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2016年07月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年09月発売】
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2016年07月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 理科を考える(なぜ理科を学ぶのか;理科教育はいつ始まったか;戦後の理科教育の推移―2017年版学習指導要領を読み解くために;理科は何を教える教科か;理科の教え方・学び方(指導論、学習論))
[日販商品データベースより]第2部 理科の授業をつくる(深い学びをさそう授業づくり(エネルギー編);深い学びをさそう授業づくり(粒子編);深い学びをさそう授業づくり(生命編);深い学びをさそう授業づくり(地球編);学習指導案は授業の設計図;理科における評価)
第3部 明日の理科を構想するために(理科教育―自己研鑽のために;小学校教員の専門性とは―特色ある授業づくりのために)
新学習指導要領に準拠して、理科を学ぶ意義、理科教育の歴史、指導論・学習論について考える。次にエネルギー編、粒子編、生命編、地球編を観点に深い学びをさそう授業づくりを紹介する。最後に、明日の理科を構築するために、理科教育の将来について展望する。児童と教師との間で交わされる問答を想定したシナリオ例を示すなど、理科の面白い授業づくりのヒントが満載。現場教員による臨場感溢れるコラムも収録。教職に就いてからの研究方法や教材研究のあり方をも示唆してある長い期間使用可能な大学生向けのテキスト。