この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 一生困らない自由を手に入れるお金の教室
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2020年07月発売】
- 新NISA+iDeCo+ふるさと納税のはじめ方
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年10月発売】
- コンビニ店員だけど、FXで日給20万円の人生イージーモードになった話
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2016年06月発売】
- “生涯現役”の株式トレード技術
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2006年03月発売】
- お金に強くなる生き方
-
価格:924円(本体840円+税)
【2015年10月発売】
[BOOKデータベースより]
「毎月ギリギリで貯金はゼロ」「スズメの涙しか貯まらない」…多くの家庭がお金の悩みを抱える中、収入や家族構成は似ているのにうまくやりくりし、夢をかなえている人もいます。その秘密は「6:2:2」という黄金比で家計を配分しているから。難しい理屈なしで“貯まる家計”に生まれ変わる方法があるんです!
1 家計の黄金比は、なぜ「6:2:2」?その内訳は?(収入と必要経費。まずは2つのお金をチェックしよう;支出をざっくり3種類に分けると、最適支出が見えてくる! ほか)
2 よそのウチはどうしている?“貯まる家計”の見つけ方(問1 “貯まらない家計”の問題点をどうやってあぶりだす?―答 基本生活費、予備費、貯蓄の3つに分けるだけ!;問2 頑張ってくれている夫。「こづかい」の適正割合は?―答 予備費に分類し、10%までに抑える ほか)
3 こうしてムダを省けば年収の2割は貯められる!(なぜ、家計の2割を貯蓄に回すべきなのか;貯蓄は現金だけじゃない!隠れた資産の探し方 ほか)
4 実践!わが家の家計を整える知恵と方法(「ライフプラン表」をつくる;「長期のお金の計画表」をつくる ほか)