この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- リアル・メイキング
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年11月発売】
- [左門式ネスペ塾]手を動かして理解するネスペ「ワークブック」
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2022年08月発売】
- 今昔地図でたどる京都大路散歩
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年10月発売】
- ODAの国際政治経済学
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2024年12月発売】
- 日本的プロテスタンティズムの政治思想
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2016年02月発売】
[BOOKデータベースより]
第二次世界大戦後の日本政治は、地方に公共事業や補助金の分配を行うなど、もっぱら利益を分配してきた。こうした利益を分配するという政策は、財政赤字を生み出し、その深刻さは年々増している。それに加え、人口減少、少子高齢化も進展しており、こうしたことを背景に、近年、政策廃止という不利益の分配がなされ始めている。本書は、これまで起こりにくいとされてきた政策の廃止が、いかなる過程を経て実現したのかを明らかにするとともに、廃止という政策的帰結を左右する要因についても考察する。
第1章 理論的枠組み(政策廃止の定義;政策廃止研究の課題 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 土地開発公社(土地開発公社の概要;外部環境の変動―地価下落と有権者の行政改革志向 ほか)
第3章 自治体病院事業(自治体病院事業の概要;外部環境の変動―自治体病院の経営悪化 ほか)
第4章 ダム事業(ダム事業の概要;外部環境の変動―水需要の減少、有権者の態度変化、国の補助中止 ほか)
終章 不利益の分配過程(政策廃止の過程;本書の貢献と課題 ほか)
近年,膨大な財政赤字や人口減少を背景として,政策廃止という不利益の分配がなされようとしている。これまで起こりにくいとされてきた政策の廃止が,いかなる過程を経て実現したのかを,土地開発公社,自治体病院事業,ダム事業の事例を取り上げ,明らかにする。