- 残念な「オス」という生き物
-
- 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 2018年10月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784894519961
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 動物の系統分類と進化
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2010年04月発売】
- ヒトデとクモヒトデ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年08月発売】
- 動物たちのゆたかな心
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2007年04月発売】
- ハトはなぜ首を振って歩くのか
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年04月発売】
[BOOKデータベースより]
生物界のオスが教えてくれるわれわれ人類の深遠な真実とは?面白すぎて夜も眠れないオトコの進化と絶滅史。
第1章 生物界は「残念なオス」だらけ!?(男女の役割が激変する日本の社会;なぜ、男は自殺率が高いのか? ほか)
[日販商品データベースより]第2章 人類が選択した「一夫一妻制」の臨界点(「一夫一妻制」が人間を生んだ?;人類はなぜ一夫一妻の道を選んだのか? ほか)
第3章 オス不要論(「清潔志向」が生物をメス化させる;精子減少の謎を解く ほか)
第4章 残念すぎる「人類」という生物―オスもメスもみーんな仲良く絶滅する説(同一規格化された家畜はまっさきに絶滅する;こうしてサナダムシは絶滅した ほか)
第5章 人類の絶滅を回避する意外な方法(チンパンジーとヒトの遺伝子は99%同じ;人間より優れているチンパンジーの記憶能力 ほか)
近、人間の世界ではLGBTなど多様性が認められ、性差がなくなりつつある。一方、寄生虫をはじめ、カタツムリ、ナメクジ、ミミズなど、生物界を見渡すと、雌雄同体の生きものは多く存在する。なぜ、人間のように「男」と「女」の性差を有する生物がいるのか?生物の「オス」に注目すると、何と残念な生きものなのだと思わせる物語でいっぱい!
単独では子孫を残すことができない「オス」の必死な行動や悲哀の先には何があるのか?すこぶる興味深い事例がたっぷり詰め込まれたライトな科学読み物。
※本書は2015年6月に株式会社三五館から刊行された『女はバカ、男はもっとバカ』を改題・再編集したものです。