この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 正しい答えを導くための疑う思考
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年05月発売】
- 入社1年目から差がつくロジカル・アウトプット練習帳
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年06月発売】
- 40歳からの仕事術
-
価格:748円(本体680円+税)
【2004年03月発売】
- 「できない?」を「できる!」に変えるプロデュース術
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年01月発売】
- 勉強の戦略
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年07月発売】
[BOOKデータベースより]
失敗した相手に対して、「ダメじゃないか、何やってんだよ」と言うのではなく、「どうしたんだい、きみらしくないな」「その失敗を糧にすればいいよな」こう変えるだけでほめ言葉になるのです!現場ですぐに使える技が満載!
まえがき ほめ上手だけが仕事のチャンスをつかんでいく!
[日販商品データベースより]第1章 まずは「ほめ」の基本を押さえる!(大人のほめ方には4種類ある!;「ほめ」が苦手な人の共通点とは? ほか)
第2章 「ほめ」には基本的ルールがある!(目上の人をほめるのは難しい!;危険なほめ言葉もたくさんある! ほか)
第3章 「ほめ」を効果的にする活用例!(短いほめ言葉で、強い印象を残そう!;いったん落としてからほめよう! ほか)
第4章 天下一品の「ほめ方リスト」(日頃の付き合いを円滑にするほめ方とは?;年上の部下や非正規雇用の人をほめる! ほか)
「ほめ方」の習得で大切なのは、まず人を「否定しない」習慣を取り入れることです。
たとえば、よくやりがちなのが、ミスをした後輩や迷惑をかけられた相手へ、
批判や否定の言葉を投げかけることです。
こうした習慣から脱却しないといけません。
「ダメじゃないか、何やってんだよ」
といった言葉がすぐにも口をついて出てきそうですが、グッと飲み込んで、
別の言葉に置き換えるのです。
まずは、それを心がけるだけで十分です。
「どうしたんだい、きみらしくないな」
「それを糧にすればいいよな」
こう変えるだけで、すでに「ほめ言葉」になっていることにお気づきいただけましたか?
〓本文より〓
ビジネス心理研究家が徹底解説!
ほめ方を変えることによって、部下も、上司も、そしてチームも思い通りに変わる!
天下一品のほめ方が満載!