この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 没落官僚
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年07月発売】
- [左門式ネスペ塾]手を動かして理解するネスペ「ワークブック」
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2022年08月発売】
- Microsoft Power BI[実践]入門
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年10月発売】

ユーザーレビュー (1件、平均スコア:2)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
あおひなレストラン
-
むずかしい…
「言われてみると、なんで?」と思うような話題が多く入っていますが、結構学術的で難しい。表紙のみかけより敷居が高い感じです。
[BOOKデータベースより]
今まで知らなかった、中学英語の意外なルーツ。学校では教わらない英語の“本当の面白さ”満載の一冊!
知らなかったAのルール―なぜhatはハットで、hateはヘイト?
[日販商品データベースより]語末のBの謎―comb「櫛」はコンブとなぜ読まない?
CはキャメルのC―なぜcan’tはキャントで、centはセントか?
英語で大活躍のDo―疑問文にdoを使う理由とは?
meatをミートと読む理由―イーと発音するea、e、ee
Fの発音の謎―leaf「葉」の複数形はなぜleaves?
硬いG、軟らかいG―gestureはなぜゲスチャーと読まない?
なぜか読まないH―hour「時間」のhを読まない理由
Iはなぜいつも大文字?―人称代名詞のIと「エゴ」
変わりゆくJの姿―iにヒゲを付けたらjになった!〔ほか〕
"August(8月)は「ローマ皇帝アウグスト」に由来する、Wednesday(水曜日)は「北欧神話のオーディン」に由来する、といった語源にまつわる話や、
makeを「マケ」ではなく「メイク」、salt(塩)を「サルト」ではなく「ソールト」と読む理由、knife(ナイフ)のkを発しない理由、といったような「発音」についての疑問、
また、なぜbe動詞はam, are, is のように違うのか、なぜ三人称単数形の動詞の語尾にsを付けるのかといった、
中学で英文法を習ったときに漠然とした疑問を抱きながらも「覚えなきゃ」とただひたすら暗記していたようなトピックスを、
英語の語源(英語の歴史背景)からわかりやすく解説する一冊。"