この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- グローバル、トランスナショナル、ローカルを生きる人びと
-
価格:880円(本体800円+税)
【2021年03月発売】
- 妻に稼がれる夫のジレンマ
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年01月発売】
- メディアとメッセージ
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:880円(本体800円+税)
【2021年03月発売】
価格:990円(本体900円+税)
【2024年01月発売】
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
自文化と複数の異文化との比較から他者への理解を深めグローバル時代における共生の知恵と姿勢を体得する。
比較文化学とは何か―その学問的性格と魅力、豊かな可能性
[日販商品データベースより]人類学調査の遍歴から考える比較文化学の可能性
「道しるべ」としての比較文化学―複数の文化を生きつづけるために
グローバル時代における比較文化学の方法論―飛び込む、考える、問い直す
文化人類学的手法を用いた比較文化学―他文化に学び自文化を見つめ直す営み
匂いの比較文化学的アプローチ
日英語の比較入門―認知の違いはどこからくるか
21世紀に金沢で比較文化学を学ぶ意味と意義―地方から世界を、世界から地方を問う姿勢を体得する
京・江戸・金沢―比較文化史の視点で解き明かす「加賀百万石」
文化とは、生態環境や衣食住、生業、信仰、慣習など、多種多様な構成要素が網の目状に絡みあった総体であると言えます。
比較文化学は、比較を通じて自他双方の文化理解を深め、多様性を尊重し互いを認めあう世界の構築をめざす営みです。
『比較でとらえる世界の諸相』では、座談会と六つの論考から世界の複数地域の諸相を比較によってとらえ、グローバル時代を生き抜くための共生の知恵と姿勢の体得をめざします。