- 神殺し・繩文
- 
                                
                                
                                - 価格
- 880円(本体800円+税)
- 発行年月
- 2018年06月
- 判型
- A6
- ISBN
- 9784908627187
 
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教養の人類史 ヒトは何を考えてきたか?
- 
										
										価格:1,320円(本体1,200円+税) 【2023年10月発売】 
- 戦後レジームからの脱却を
- 
										
										価格:1,870円(本体1,700円+税) 【2024年10月発売】 
- 法華経のあらまし 新装版
- 
										
										価格:1,870円(本体1,700円+税) 【2012年07月発売】 































 のマークが目印です。
のマークが目印です。
 
    
[BOOKデータベースより]
1の章 諏訪神の謎
[日販商品データベースより]2の章 堕天神の劇―鳴神・久米仙人・道場法師のこと
3の章 チベットマンダラと丹塗矢神話の出遭い
4の章 火殺神・その出産の秘密
5の章 一本タタラとサクチ神の血脈
6の章 さすらいの唖神たち―スサノオとヤマトタケル・アジスキとホムチワケのこと
7の章 神体考
8の章 縄文は語っていた
9の章 殺されていた土偶
10の章 とびはねる論理
〓〓縄文が謎なら、日本神話の世界もまた混沌である。だが何故そこに去来する神々の姿と縄文土器・土偶のそれとを、今まで比較対照する作業を誰もしなかったのだろうか。……〈中略〉……本書の目的は、そのあたかも断ち切れてしまっていたかのように認識されてきた縄文文化と朦朧の神話世界との脈絡を結索して、原日本と現日本との血流を証明することにある。
(水谷勇夫「はじめに」より)
〓〓土器図像の解釈において、ネリー・ナウマンは月神話を復活させた。水谷勇夫は火山神話を探り当てた。先人が開いた未踏の地平は、果てしもなく広がっている。
(小林公明「解説」より)
・伝統と現代社版あとがきに「縄文土器、土偶の章のまとめを手伝ってっくれた」とある息子・水谷類氏による「序文」、井戸尻考古館元館長の小林公明氏の「解説」、水谷勇夫氏の論稿「埋葬される司宮神 〓〓 尾張国府宮」は、文庫版にのみ収録。