ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
AI時代の科学の限界と可能性
佼成出版社 森政弘 上出寛子
点
科学者が仏教を学ぶことの意味とは―。その答えがここにある!ロボット研究の第一人者と気鋭の心理学研究者が、仏教について交わした電子メールによる往復書簡。約600通をもとに抽出し凝縮された厖大な「知の軌跡」が、知覚・認識・存在・論理という人間の本質にかかわる諸問題を解き明かす。
森と上出の出会い仏教と科学の出会い坐禅へのいざない発見への眼力養成と坐禅初体験応用仏教としての科学日本ロボット学会へ仏教を紹介「ロボットと仏教哲学」―森と上出の共同講演へ講演の作法、「三性の理」の具体例上出、森から『法華経』を紹介されるロボットは仏性丸出し技術の軍事転用に対する仏教の教え日常生活での仏教実践ロボット事始めから原子力の善・悪まで上出、国際会議で仏教哲学を紹介『大正新脩大蔵経』について日本ロボット学会会員への厳しい問いかけ仏教と科学をつなげる
仏教とは縁もゆかりもなかった心理学者・上出寛子氏が、ロボット工学の世界的権威で仏教哲学の専門家でもある森政弘氏との出会いを契機に仏教哲学を学び始め、ついにはロボット工学系の国際会議において英語で仏教哲学を紹介するまでになる――。本書は、この「師弟」研究者の間に交わされた600通を超える電子メールを約200通に凝縮して、時系列に配列したものです。読者は、森氏の懇切丁寧で時宜に適った指導と上出氏の鋭敏かつ真摯な姿勢によって、普遍性を持つ思想・哲学としての仏教が学問領域の垣根を越え、自然に伝播していく様子を目の当たりにします。森氏は、技術の発展や向上のみに邁進する現代日本社会にあって、それらを担う科学・理工系の人たちが仏教哲学を体得し、それを研究・開発に活かしていくことによって初めて、技術が人々を真の幸福へと導くものになると語ります。AI(人工知能)の技術開発が「心・欲望・悟り」の領域に入りつつある今日、とくに理系の研究者や技術者、学生にお薦めの仏教哲学入門書です。仏教用語の多くに注を施したほか、写真・図版を計25点掲載。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
板倉聖宣
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2014年04月発売】
針とら みもり
価格:682円(本体620円+税)
【2015年08月発売】
さとうみつろう
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2017年10月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
科学者が仏教を学ぶことの意味とは―。その答えがここにある!ロボット研究の第一人者と気鋭の心理学研究者が、仏教について交わした電子メールによる往復書簡。約600通をもとに抽出し凝縮された厖大な「知の軌跡」が、知覚・認識・存在・論理という人間の本質にかかわる諸問題を解き明かす。
森と上出の出会い
[日販商品データベースより]仏教と科学の出会い
坐禅へのいざない
発見への眼力養成と坐禅初体験
応用仏教としての科学
日本ロボット学会へ仏教を紹介
「ロボットと仏教哲学」―森と上出の共同講演へ
講演の作法、「三性の理」の具体例
上出、森から『法華経』を紹介される
ロボットは仏性丸出し
技術の軍事転用に対する仏教の教え
日常生活での仏教実践
ロボット事始めから原子力の善・悪まで
上出、国際会議で仏教哲学を紹介
『大正新脩大蔵経』について
日本ロボット学会会員への厳しい問いかけ
仏教と科学をつなげる
仏教とは縁もゆかりもなかった心理学者・上出寛子氏が、ロボット工学の世界的権威で仏教哲学の専門家でもある森政弘氏との出会いを契機に仏教哲学を学び始め、ついにはロボット工学系の国際会議において英語で仏教哲学を紹介するまでになる――。
本書は、この「師弟」研究者の間に交わされた600通を超える電子メールを約200通に凝縮して、時系列に配列したものです。読者は、森氏の懇切丁寧で時宜に適った指導と上出氏の鋭敏かつ真摯な姿勢によって、普遍性を持つ思想・哲学としての仏教が学問領域の垣根を越え、自然に伝播していく様子を目の当たりにします。
森氏は、技術の発展や向上のみに邁進する現代日本社会にあって、それらを担う科学・理工系の人たちが仏教哲学を体得し、それを研究・開発に活かしていくことによって初めて、技術が人々を真の幸福へと導くものになると語ります。
AI(人工知能)の技術開発が「心・欲望・悟り」の領域に入りつつある今日、とくに理系の研究者や技術者、学生にお薦めの仏教哲学入門書です。仏教用語の多くに注を施したほか、写真・図版を計25点掲載。