この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 一手ずつ解説!碁の序盤・定石改革講座
-
価格:1,859円(本体1,690円+税)
【2021年01月発売】
- 「用語・手筋・形」がまとめてわかる囲碁辞典
-
価格:1,749円(本体1,590円+税)
【2020年07月発売】
- 一手ずつ解説!碁の感覚がわかる棋譜並べ上達法〈激動の江戸後編〉
-
価格:1,859円(本体1,690円+税)
【2019年08月発売】
- 一手ずつ解説!碁の感覚がわかる棋譜並べ上達法〈江戸時代前編〉
-
価格:1,749円(本体1,590円+税)
【2019年07月発売】
- 布石の方向感覚
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年03月発売】
[BOOKデータベースより]
囲碁で勝つには手筋を数多く知っている必要があります。それに加えて、読みの力がついていけば驚異的に上達していきます。どちらの練習もできるのが詰碁です。オススメは、やさしい問題をたくさん解くこと。多くの手筋を覚えられますし、何より、問題は解けたほうが楽しく、取り組む気にもなります。しかし、難しい詰碁に挑戦することも重要です。ひとつ注意は、ある程度考えて分からなかったら答えを見てしまってもよいということ。新しい手筋の発見や読みの練習になれば儲けものです。本書は一冊で、たくさんのやさしい問題を解く練習と難しい問題に挑戦する練習ができます。是非、棋力アップに役立ててください。
第1章 基本詰碁第1問〜第284問
[日販商品データベースより]第2章 文字詰碁第1問〜第86問
第3章 挑戦問題第1問〜第30問
サクサク解いて実力が身につく400題!
囲碁上達の最速の近道は、詰碁や手筋の問題をたくさん解くことだと言われています。
難易度は、自分の棋力の少し下〜同じくらいのレベルの問題を解くのが、悩みすぎることがなくたくさんの問題に触れることができるので良いでしょう。
ただし、簡単すぎる問題を解いていくのも作業になってしまい飽きにつながります。
プロレベルの難解な詰碁を解く必要はないですが、時には少し上のレベルの問題に挑戦することも良いでしょう。その場合、少し考えて分からない場合は答えを見てしまって構いません。
本書は、級位者向け〜有段者向けの問題まで全400題を収録しています。
サクサク解き進め、実力アップに役立ててください。