この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大学4年間の地政学が10時間でざっと学べる
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年05月発売】
- 国際正義論
-
価格:4,730円(本体4,300円+税)
【2025年03月発売】
- 司法書士の仕事と働き方がイチからわかる本
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年07月発売】
- 国際協力入門
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年02月発売】
- イラスト社会・環境と健康
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2020年04月発売】
[BOOKデータベースより]
新広島市民球場、国際教養大学中嶋記念図書館などを設計した日本を代表する環境建築家である著者。50年以上こどもを育む施設や設備の設計にかかわり、学校や保育園など、こどもの成育環境の研究とデザインに心血を注いできた。路地裏や空き地があそび場だった戦後からスマートフォンが親や友達代わりになりつつある現代のこどもを取り巻く環境の激変。それらを俯瞰し、「勾配や床が身体性を育む」「やる気のある子が育つ遊環構造」「高層にこどもを住まわせる弊害」「こどもを元気にする安全な環境づくり」「騒音と保育園建設反対問題」など、建築と環境にまつわる知見やエピソードとユニークな視点でこどもの未来を考える。
第1部 こどもと環境の変化(劣化するこどもの成育環境;こどもの成育環境、あそび環境の変化 ほか)
第2部 こどもと環境の構造(原風景としてのあそび環境;あそびがもたらすもの―5つの能力 ほか)
第3部 こどもと環境の展開(こどもと都市;こどもと公園 ほか)
第4部 こどもの体験と環境(こどものための思い出づくり;こどもを育むコミュニティづくり ほか)
第5部 こどもと環境の戦略(貧困とこどもの居場所;地球環境とこどもの成育環境 ほか)