この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 裏金国家
-
価格:957円(本体870円+税)
【2024年09月発売】
- インディジナス
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年04月発売】
- ヴァルター・ベンヤミンの墓標
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2016年03月発売】
- 季刊考古学 第154号
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年02月発売】
- 新中国産業論
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年07月発売】
[BOOKデータベースより]
サントリー学芸賞受賞の批評家が、文学、映像、フォークロア研究を交差させながら、太平洋の島嶼という視点で日本列島に宿る文化の混淆性を掘りおこす、新たな民俗学。
1 旧植民地をめぐる旅(対岸のアラベスク マイケル・タウシグと樺太先住民;首を狩るひと;接木の王国 アカ族から新嘗祭へ)
[日販商品データベースより]2 マイノリティの人類学(悪魔祓い 映像でよみがえるアイヌの呪術;草葺き小屋のイザベラ・バード;砂川のインディアン 亀川文夫とデニス・バンクス)
3 海人のフォークロア(オホーツク、漁る人びと 土本典昭論;交雑する池間島 伊良波盛男の詩;竹富島の神司 神秘体験の聞き書き)
4 ヤポネシアに谺する女声(花綵列島の独唱曲 島尾ミホ;大神島の媼亡ければ;戦時の人類学 イヴェンスとベネディクト)
わたしたちは混血している。
サントリー学芸賞受賞の批評家が、文学、映像、フォークロア研究を交差させながら、太平洋の島嶼という視点で日本列島(ヤポネシア)に宿る文化の混淆性を掘り起こす、新たな民俗学。
サハリンから蝦夷、沖縄、台湾まで。
異なる文化の邂逅を追って。
批評、映像、民族学といった分野を越境しながら、さまざまな著作や翻訳を発表している映像作家・批評家の金子遊。
いまもっとも注目されている気鋭の書き手の最新著作にして重要論集がついに刊行。
小説家の島尾敏雄は、日本列島から南西諸島にかけての島々を「ヤポネシア」と呼び、日本国ではなく日本列島として捉えようとした。 そして、民俗学者の谷川健一は、この「ヤポネシア」全体に見られる文化や民俗を、朝鮮半島や大陸、そして台湾、フィリピン、インドシナやマレーなどの半島、インドネシアの島々との関係で考えようとした。
日本列島や南西諸島を構成する島々は、最初から「日本」であったわけではない。さまざまな種族が、さまざまな文化様式や時代性をもってまだら状に混在し、それぞれの地方における歴史は独自で異質な時間の系列を進んできた。
それが列島のヤポネシアという本来の姿であり、混淆的である日本列島人や「混血列島」のあるがままの姿なのである。
谷川健一の思想にみちびかれて、ヤポネシアとしての日本に、さまざまな異質性と重層性をはらんだ、あるがままの「混血列島」を再発見する画期的著作。