この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 帝室宮殿の見習い女官 シスターフッドで勝ち抜く方法
-
価格:836円(本体760円+税)
【2025年04月発売】
- 残月記
-
価格:935円(本体850円+税)
【2024年11月発売】
- 禍
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年07月発売】
- 珠華杏林医治伝 乙女の大志は未来を癒す
-
価格:715円(本体650円+税)
【2023年09月発売】
- 華は天命を診る
-
価格:704円(本体640円+税)
【2023年01月発売】
[BOOKデータベースより]
今の「君が代」の前に、もうひとつの「君が代」があった!明治初期、わずか数年で使命を終えた、国歌誕生の謎に迫る。
第1章 「君が代」の寺
[日販商品データベースより]第2章 アニーの墓
第3章 薩摩藩の指令
第4章 薩摩琵琶「蓬莱山」
第5章 サツマバンド結成
第6章 バス停「日ノ丸」
第7章 「君が代」の依頼人
「国歌」誕生の謎
今の「君が代」の前に、もうひとつの「君が代」があった。そしてその初代「君が代」は、イギリス人フェントンが作曲した、今とはまったく異なるメロディーのものだった。
明治2年7月22日。エジンバラ公アルフレッドが横浜港に到着し、新政府にとって初となる、国王接遇に準ずる「外国賓客の儀」の幕が切って落とされた。一行が宿舎となる浜御殿に到着すると、横浜に駐屯するイギリス陸軍第10連隊第1大隊軍楽隊によってイギリス国歌が、終わると続けて別の短い曲が演奏された。国歌として「君が代」が演奏された最初の出来事である。
翌明治3年9月8日、薩摩藩軍楽伝習生30余名は、豪雨のなか、越中島の調練場にいた。そしてこの日は、薩摩、長州、土佐3藩の兵に対する天覧調練、いわゆる「観兵式」が行われ、そこで明治天皇の御前で、この「君が代」が演奏された。
この曲は、どういういきさつで作られたものだったのか。そもそも「国歌」という概念すらなかった時代、新政府は誰に命じ、誰が形を整えていったのか。
横浜、鹿児島、函館、上越……薩摩藩軍楽隊や通史から国歌誕生の謎を探る、力作歴史秘話。この初代「君が代」、現在は東京・京橋の警察博物館で聞くことができる。