ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
京都の庭園デザイナーが案内
誠文堂新光社 烏賀陽百合
点
石が誘う、木が笑う。庭を彩る景物のヒミツを紐解くと楽しみ方が変わる。
平等院―一〇〇〇年の月日を灯籠が見守る大徳寺瑞峰院―深く美しい砂紋を楽しむ天龍寺―「登龍門」を表現した滝石組の最高峰南禅寺金地院―永遠の繁栄を願った常緑樹の庭醍醐寺三宝院―秀吉が天下人の証とした名石泉涌寺―構成に優れた皇室ゆかりの庭詩仙堂―鹿おどしが静寂伝える文人隠棲の地桂離宮―二人の親王の審美眼が生んだ独自の美東福寺―重森三玲がしかけた四つの庭圓光寺―悟りを自然のうちに感じさせる庭〔ほか〕
元来、神社仏閣や日本庭園巡りは年齢層の高い人たちの趣味とされてきましたが、昨今ではSNSが身近になり幅広い世代が楽しんでいます。そのなかでも1200年の歴史がある京都はこの町でしか見ることのできない景色がたくさん残っており、そのひとつである日本庭園には様々な見どころがあります。 忙しい日常から離れて庭園を眺めていると、癒しやインスピレーションが得られるだけでなく、庭園について知ることは、各時代の歴史や文化、価値観、庭園を造った人の思いを知ることに繋がります。庭園には歴史、文化、芸術、造園など、すべてが詰まっているのです。まるで庭園は生きたアートのよう。季節によっても表情が変わりますし、昨日と今日でも感じ方が全然違うのです。特に、庭園に配置されている庭石や植物には、美しさだけではない、そこから伝わる仏教思想と、壮大な宇宙観があります。そんな日常からかけ離れた庭園イメージに触れてみたいと感じる人が多くなっています。とりわけ、京都の庭園や寺院には、歴史的なストーリーとロマンがあります。世界各国から多くの観光客が訪れる京都ですが、その中でも京都の庭園にふれると、皆さんは、ホッという深いため息をつき、大きな感動を抱かれるようです。多くの人に、そんなすばらしい京都の庭園を堪能してほしい。本書では京都人庭園デザイナーの烏賀陽氏による、楽しみ方を紹介します。■はじめにより日本庭園には、さまざまな「しかけ」が隠されている。それを読み解き、理解していくと、今まで気が付かなかった美しい景色が見えてくる。それはまるで、庭に散りばめられた暗号のようだ。しかけを知ると、日本庭園は美の宝庫であることに気付く。そして日本人の美意識、知識、文化、技術が詰まった、芸術作品であることが分かる。たとえば「蓬莱思想」を理解すれば、庭に隠されたしかけが分かる。単なる石が不老不死の仙人が住む秘境の山になり、白砂が大海の景色に変わる。鶴島や亀島も生き生きと見えてくる。日本人にとって「長寿」というものがいかに尊い、おめでたいことであるかが、庭から理解できるのだ。また庭を作った作り手の意図を知ると、庭はますます面白くなる。権力者が己の力を誇示するためにわざわざ名石を庭に運ばせたり、自分の庭に川を流すために琵琶湖疏水を引き込んだり……。そういったエピソードを知ると、庭がとても身近に感じられる。庭から何とも人間くさい、作り手の想いが伝わる。それらを知ると、今まで見ていた景色が一変する。日本庭園の面白さはそこにある。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
丹野大
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2004年01月発売】
高山なおみ
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年01月発売】
大島正二
価格:449円(本体408円+税)
【1989年09月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
石が誘う、木が笑う。庭を彩る景物のヒミツを紐解くと楽しみ方が変わる。
平等院―一〇〇〇年の月日を灯籠が見守る
[日販商品データベースより]大徳寺瑞峰院―深く美しい砂紋を楽しむ
天龍寺―「登龍門」を表現した滝石組の最高峰
南禅寺金地院―永遠の繁栄を願った常緑樹の庭
醍醐寺三宝院―秀吉が天下人の証とした名石
泉涌寺―構成に優れた皇室ゆかりの庭
詩仙堂―鹿おどしが静寂伝える文人隠棲の地
桂離宮―二人の親王の審美眼が生んだ独自の美
東福寺―重森三玲がしかけた四つの庭
圓光寺―悟りを自然のうちに感じさせる庭〔ほか〕
元来、神社仏閣や日本庭園巡りは年齢層の高い人たちの趣味とされてきましたが、
昨今ではSNSが身近になり幅広い世代が楽しんでいます。
そのなかでも1200年の歴史がある京都はこの町でしか見ることのできない景色がたくさん残っており、
そのひとつである日本庭園には様々な見どころがあります。
忙しい日常から離れて庭園を眺めていると、癒しやインスピレーションが得られるだけでなく、
庭園について知ることは、各時代の歴史や文化、価値観、庭園を造った人の思いを知ることに繋がります。
庭園には歴史、文化、芸術、造園など、すべてが詰まっているのです。
まるで庭園は生きたアートのよう。
季節によっても表情が変わりますし、昨日と今日でも感じ方が全然違うのです。
特に、庭園に配置されている庭石や植物には、美しさだけではない、そこから伝わる仏教思想と、壮大な宇宙観があります。
そんな日常からかけ離れた庭園イメージに触れてみたいと感じる人が多くなっています。
とりわけ、京都の庭園や寺院には、歴史的なストーリーとロマンがあります。
世界各国から多くの観光客が訪れる京都ですが、その中でも京都の庭園にふれると、
皆さんは、ホッという深いため息をつき、大きな感動を抱かれるようです。
多くの人に、そんなすばらしい京都の庭園を堪能してほしい。
本書では京都人庭園デザイナーの烏賀陽氏による、楽しみ方を紹介します。
■はじめにより
日本庭園には、さまざまな「しかけ」が隠されている。
それを読み解き、理解していくと、今まで気が付かなかった美しい景色が見えてくる。
それはまるで、庭に散りばめられた暗号のようだ。
しかけを知ると、日本庭園は美の宝庫であることに気付く。
そして日本人の美意識、知識、文化、技術が詰まった、芸術作品であることが分かる。
たとえば「蓬莱思想」を理解すれば、庭に隠されたしかけが分かる。
単なる石が不老不死の仙人が住む秘境の山になり、白砂が大海の景色に変わる。
鶴島や亀島も生き生きと見えてくる。
日本人にとって「長寿」というものがいかに尊い、おめでたいことであるかが、庭から理解できるのだ。
また庭を作った作り手の意図を知ると、庭はますます面白くなる。
権力者が己の力を誇示するためにわざわざ名石を庭に運ばせたり、自分の庭に川を流すために琵琶湖疏水を引き込んだり……。
そういったエピソードを知ると、庭がとても身近に感じられる。
庭から何とも人間くさい、作り手の想いが伝わる。
それらを知ると、今まで見ていた景色が一変する。
日本庭園の面白さはそこにある。