- ウソとマコトの自然学
-
生物多様性を考える
中公文庫 いー128ー1
- 価格
- 902円(本体820円+税)
- 発行年月
- 2018年02月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784122065499
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- オスの本懐
-
価格:946円(本体860円+税)
【2024年08月発売】
- 神秘なるオクトパスの世界
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年04月発売】
- 初歩から学ぶ生物学
-
価格:924円(本体840円+税)
【2019年03月発売】
- オトコとオンナの生物学
-
価格:693円(本体630円+税)
【2016年06月発売】
- 生物にとって時間とは何か
-
価格:924円(本体840円+税)
【2013年05月発売】
[BOOKデータベースより]
昆虫類のすさまじいまでの減少の理由とは。田舎の里山を保全するための現実的な方策はどこに。メディアと政治のコトバと化した「生物多様性」擁護・懐疑両派の怪しげな言説を問いただし、イキモノと日本各地の自然環境の実像について興味深い事実を数多く紹介しながら、自然を守る本当の手だてを視野広く述べた注目作。
第1章 生物多様性とは何か(種多様性;遺伝的多様性;生態系多様性)
[日販商品データベースより]第2章 生物多様性の保全とは何か(保全論が抱く“都合のよさ”;どれを優先するかにつきまとう“好み”の問題;人間非中心主義と人間中心主義 ほか)
第3章 生物多様性と国際政治(ラムサール条約;CITESは種の保護のための条約;政治に翻弄される締約国会議 ほか)
本書は昆虫類のすさまじいまでの減少とその要因を指摘し、田舎の里山を保全するための現実的な方策を鋭く述べる。その一方で、日本の自然を守るため外来生物を排斥せよとの「原理主義者」に首を傾げ、また、人為的な関与は必要と直言する。 メディアと政治のコトバと化した「生物多様性」擁護・懐疑両派の怪しげな言説を問いただし、イキモノと日本各地の自然環境の実像について興味深い事実を数多く紹介しながら、自然を守る本当の手だてを述べる著者の視野はきわめて広い。 その筆さばきが全編を貫いた本書は、自然、環境、生物多様性を考えるうえで、さまざまな視点を読者に提供するであろう。「自然には自然の理屈があり、人間のコントロールが及ばないことの方が多いのだ。無理にコントロールしようとしても、コストばかりかかってロクなことになはならない」と本書は説き、よりましな認識について説得的に提示していく。