- 汽水域に生きる巻貝たち
-
その生態研究史と保全
東海大学出版部
和田恵次
- 価格
- 3,300円(本体3,000円+税)
- 発行年月
- 2018年01月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784486021674

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
絶滅魚クニマスの発見
-
中坊徹次
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2021年04月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
人間活動の影響を最も強く受ける汽水域。そこがつくり出す固有の環境に適応して生きる巻貝たちの多様な生き様と、それに基づいた汽水域保全の視点を、著者の体験を通して語る。
第1章 汽水域の環境と生物―既往の情報(汽水域の環境特性と生物分布;北欧のHydrobia属)
[日販商品データベースより]第2章 半球型の巻貝(タマキビ科(Littorinidae)―陸域に適応した貝;スガイ―緑藻カイゴロモとの共生;イシマキガイ―淡水域まで遡上する貝)
第3章 塔型の巻貝その1(コゲツノブエ―殻上に産卵する貝;ウミニナとホソウミニナ―発生様式が異なる近似種;イボウミニナ―堆積物食と懸濁物食を両用する貝)
第4章 塔型の巻貝その2(センニンガイとキバウミニナ―マングローブ湿地の代表種;ヘナタリとカワアイ―干潟の絶滅危惧種;フトヘナタリ―塩性湿地の代表種;タケノコカワニナ―汽水域上端に住む貝)
第5章 微小貝(ワカウラツボ―泥に埋没した石下に生きる稀少貝;ワカウラツボの生活史と個体群動態;カワンンショウ科―塩性湿地の微小貝;カワザンショウ類の生活史と食性)
第6章 汽水性巻貝の生活史と気水域の保全(汽水性巻貝の生活史特性のまとめ;汽水域の生物への人為的影響;日本の汽水域に侵入する外来生物;姿を消しつつある汽水域の巻貝)
海水と淡水が入り混じる汽水域に、好んで生息している巻貝の種も多い。
しかし最近、その多くが減少や絶滅の危機にあることがわかってきた。
本書はそんな巻貝たちの生態的特徴を描出し、保全する上で重要な研究成果を紹介する。