ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
正確性と美しさを磨く! コツがわかる本
メイツユニバーサルコンテンツ 坂本周次
跳馬・段違い平行棒・平均台・ゆかワンランク上の演技に必要なコツがわかる!点数への意識&対策で取りこぼし&減点がなくなる!日本代表を数多く育てた指導者が教える、レベルアップの秘訣!
1 「もっとうまくなりたい!」と思う人が、まず知っておくべきこと2 跳馬の基本を完全マスター!3 段違い平行棒の基本を見直してみよう!4 美しく、正確で、表現の伝わる平均台を目指そう!5 躍動感にあふれ、個性の見える「ゆか」の演技をしよう!6 基本トレーニングの意味をしっかり理解しよう!7 「いつも通り」の力を試合で発揮するためにできること
★ 日本代表を数多く育てた指導者が教える、レベルアップの秘訣! ★ 点数への意識&対策で、取りこぼし&減点がなくなる。★ 跳馬・段違い平行棒・平均台・ゆか、ワンランク上の演技に必要なコツがわかる。★ この一冊で完全マスターしよう! ! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆いつも金メダルを期待される男子体操に比べると、女子はそこまで期待されていない、日本の体操競技は、長い間そんな状態でした。しかし、2016年のリオ五輪では、女子も団体で4位。そして、その勢いのまま、2017年の世界選手権では、村上茉愛選手が個人総合4位と限りなくメダルに近づき、ついには種目別決勝のゆかでは金メダルを獲得しました。これは、日本女子にとってはじつに63年ぶりの世界大会の金メダルでした。2020年には東京五輪も控え、日本のお家芸である体操に対する期待と注目も日々高まっていることを感じます。そして、今回は女子も蚊帳の外ではありません。日本体操史上、もしかしたらもっとも世界に近いところに今女子選手たちはいる。それだけに「私も体操がやりたい! 」と思ってくれる子ども達も増えてきました。しかし、体操は気が遠くなるほど上達するまでに時間のかかるスポーツなのです。大きな夢を描いて体操を始めたはずだったのに。練習はしているのに成果が出ない。試合に出ても恥ずかしい思いをするだけ。そんな時期が巡ってくる選手は少なくありません。自分の体操が停滞していると感じたら、思い切り基本に戻って、基礎からやり直してみよう。それは決して退化することではないのだから。土台のどこかが狂っているから、うまくいかなくなっているときは、そこさえ直せば、ジャンプアップできることも多いのですから。この本は、体操が好きで、うまくなりたくて、今ちょっと足踏み中。そんな人にぜひ読んでほしいと願っています。みんながオリンピック選手になれるわけではないけれど、誰でも自分の最大限の成長する可能性はあります。この本が少しでもその手助けになれば幸いです。◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆☆ 意識すること、心がけたいことを項目にしています。☆ ポイントの概要を文章でわかりやすく説明しています。☆ より上達するためのポイントも掲載しています。☆ 連続写真や悪い見本など、写真を多く使用してわかりやすく解説しています。☆ 演技がうまくいかないときに、チェックしたいポイントも掲載しています。☆ ありがちなミスの注意点や、ワンランクアップの提言も記載しています。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
有馬義貴
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2008年01月発売】
東山紘久
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2002年04月発売】
TAC株式会社(中小企業診断士講座)
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年12月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
跳馬・段違い平行棒・平均台・ゆかワンランク上の演技に必要なコツがわかる!点数への意識&対策で取りこぼし&減点がなくなる!日本代表を数多く育てた指導者が教える、レベルアップの秘訣!
1 「もっとうまくなりたい!」と思う人が、まず知っておくべきこと
[日販商品データベースより]2 跳馬の基本を完全マスター!
3 段違い平行棒の基本を見直してみよう!
4 美しく、正確で、表現の伝わる平均台を目指そう!
5 躍動感にあふれ、個性の見える「ゆか」の演技をしよう!
6 基本トレーニングの意味をしっかり理解しよう!
7 「いつも通り」の力を試合で発揮するためにできること
★ 日本代表を数多く育てた指導者が教える、レベルアップの秘訣!
★ 点数への意識&対策で、取りこぼし&減点がなくなる。
★ 跳馬・段違い平行棒・平均台・ゆか、ワンランク上の演技に必要なコツがわかる。
★ この一冊で完全マスターしよう! !
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
いつも金メダルを期待される男子体操に比べると、女子はそこまで期待されていない、
日本の体操競技は、長い間そんな状態でした。
しかし、2016年のリオ五輪では、女子も団体で4位。
そして、その勢いのまま、2017年の世界選手権では、
村上茉愛選手が個人総合4位と限りなくメダルに近づき、ついには種目別決勝のゆかでは金メダルを獲得しました。
これは、日本女子にとってはじつに63年ぶりの世界大会の金メダルでした。
2020年には東京五輪も控え、日本のお家芸である体操に対する期待と注目も日々高まっていることを感じます。
そして、今回は女子も蚊帳の外ではありません。
日本体操史上、もしかしたらもっとも世界に近いところに今女子選手たちはいる。
それだけに「私も体操がやりたい! 」と思ってくれる子ども達も増えてきました。
しかし、体操は気が遠くなるほど上達するまでに時間のかかるスポーツなのです。
大きな夢を描いて体操を始めたはずだったのに。
練習はしているのに成果が出ない。
試合に出ても恥ずかしい思いをするだけ。
そんな時期が巡ってくる選手は少なくありません。
自分の体操が停滞していると感じたら、思い切り基本に戻って、基礎からやり直してみよう。
それは決して退化することではないのだから。
土台のどこかが狂っているから、うまくいかなくなっているときは、
そこさえ直せば、ジャンプアップできることも多いのですから。
この本は、体操が好きで、うまくなりたくて、今ちょっと足踏み中。
そんな人にぜひ読んでほしいと願っています。
みんながオリンピック選手になれるわけではないけれど、誰でも自分の最大限の成長する可能性はあります。
この本が少しでもその手助けになれば幸いです。
◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆
☆ 意識すること、心がけたいことを項目にしています。
☆ ポイントの概要を文章でわかりやすく説明しています。
☆ より上達するためのポイントも掲載しています。
☆ 連続写真や悪い見本など、写真を多く使用してわかりやすく解説しています。
☆ 演技がうまくいかないときに、チェックしたいポイントも掲載しています。
☆ ありがちなミスの注意点や、ワンランクアップの提言も記載しています。