この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 論語清談
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年06月発売】
- 禅学への道
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2003年10月発売】
- 山田方谷述『古本大學』
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年10月発売】
- 福澤諭吉の思想的格闘
-
価格:10,450円(本体9,500円+税)
【2020年11月発売】
- 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2006年10月発売】
[BOOKデータベースより]
序論(儒学と「近代」、「東アジア」;十八、十九世紀の「武国」と漢文圏における荻生徂徠の「文学」)
[日販商品データベースより]第1部 荻生徂徠の医学、兵学、文学(詩文論)(家系とその初期思想―医学と兵学をめぐって;明代古文辞派の宋学批判と詩文論―李攀龍と王世貞をめぐって;漢文学習方法論―訓読批判と「訳学」の展開;詩文論―徳川前期における明代古文辞派の受容と古文辞学)
第2部 漢文圏における荻生徂徠の儒学(方法としての古文辞学―荻生徂徠の経学と漢文圏における受容と比較;歴史認識と政治思想―「聖人の道」の再構築と政治改革論)
第3部 漢文圏における徂徠学派(朝鮮と徂徠学派―朝鮮通信使との交流と競争をめぐって;明清中国と徂徠学派―唐話学の展開および清朝認識をめぐって)
結論
江戸期の儒者,荻生徂徠を全く新しい視点から捉え直す.医者の子であり武士の家系に連なる徂徠は,幼少期から医学と兵学を学び,漢文の豊かな教養を身につけた.本書は,明,清,朝鮮など漢文圏との交流の中で彼が独自の思想と歴史認識をもつに至った過程を丹念に跡づける.