ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
ワールドミュージックの現場を歩く
DU BOOKS ディスクユニオン サラーム海上
点
2017年民放連最優秀賞ラジオDJ/音楽評論家が放つ渾身のフィールドレポート!
プロローグ いま世界の音楽を聴くということ 2011.May第1章 パキスタン―ジャズとプログレが古典を再生する 2012.February第2章 レバノン―一〇年代のベイルート・アンダーグラウンド 2012.October第3章 イスラエル―ガザ紛争停戦直後の音楽ショーケース 2012.November第4章 インド―アーメダバードの古典音楽祭とラージャスターン砂漠の民謡 2008.January/2009.December第5章 モロッコ―古代から伝承されるトランス音楽儀礼「ジャジューカ」 2013.June第6章 インド再び―中世の城塞で開かれる宗教音楽祭 2014.February第7章 二〇一四年のイスラエル―中東最大の音楽輸出国 2014.November第8章 トルコ―テロの影響に苦しむ街と人々 2015.Septemberエピローグ 今日も音楽の生まれる現場で 2017.November
2010年代、どんどん更新されていくワールドミュージックを追い求め、アジア、中東、北アフリカへ。パキスタンで伝統音楽とジャズのハイブリットを、インドで古典音楽とスーフィー音楽を、レバノンでアンダーグラウンドのポップスを、イスラエルでジャズとロックを、トルコでクラブミュージックを、モロッコでジャジューカを。世界の音楽に、その現場で向き合った記録。《3・11東日本大震災以降の世界で、音楽を聴くことの意味はどこにあるのだろうか。ましてや僕の専門分野であるワールドミュージックを聴くことの意味は何だろう? 僕はあの日以来、常に自分に問いかけている。[本書より]》
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
細川貂々
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2017年08月発売】
ヒカル
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年09月発売】
森田成也
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年02月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
2017年民放連最優秀賞ラジオDJ/音楽評論家が放つ渾身のフィールドレポート!
プロローグ いま世界の音楽を聴くということ 2011.May
[日販商品データベースより]第1章 パキスタン―ジャズとプログレが古典を再生する 2012.February
第2章 レバノン―一〇年代のベイルート・アンダーグラウンド 2012.October
第3章 イスラエル―ガザ紛争停戦直後の音楽ショーケース 2012.November
第4章 インド―アーメダバードの古典音楽祭とラージャスターン砂漠の民謡 2008.January/2009.December
第5章 モロッコ―古代から伝承されるトランス音楽儀礼「ジャジューカ」 2013.June
第6章 インド再び―中世の城塞で開かれる宗教音楽祭 2014.February
第7章 二〇一四年のイスラエル―中東最大の音楽輸出国 2014.November
第8章 トルコ―テロの影響に苦しむ街と人々 2015.September
エピローグ 今日も音楽の生まれる現場で 2017.November
2010年代、どんどん更新されていくワールドミュージックを追い求め、アジア、中東、北アフリカへ。
パキスタンで伝統音楽とジャズのハイブリットを、インドで古典音楽とスーフィー音楽を、
レバノンでアンダーグラウンドのポップスを、イスラエルでジャズとロックを、トルコでクラブミュージックを、モロッコでジャジューカを。
世界の音楽に、その現場で向き合った記録。
《3・11東日本大震災以降の世界で、音楽を聴くことの意味はどこにあるのだろうか。
ましてや僕の専門分野であるワールドミュージックを聴くことの意味は何だろう?
僕はあの日以来、常に自分に問いかけている。[本書より]》