この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「無印のカレー」はなぜ売れたのか? 食品ビジネスで成功する思考(フィロソフィー)と仕組み
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年02月発売】
- 最新食品業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 第6版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年12月発売】
- 日本の電機産業の創造的破壊
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年02月発売】
- こんなに面白い!日本の化学産業
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年05月発売】
- 建設業・現場代理人実践読本 改訂版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2007年07月発売】
[BOOKデータベースより]
激変する自動車産業、一歩抜け出すのはだれか?自らのビジネスの破壊を迫られる大手自動車メーカー。「モジュール化」によってチャンス到来の部品メーカー。これまでにないサービスで主導権を狙うIT企業。成長を促すシンプルな規制が求められる政府。技術と制度に通暁した元経産官僚が、日本のクルマ産業に提言する!
序章 AIがゲームを変える
[日販商品データベースより]第1章 激変する自動車産業―AIとモジュール化
第2章 自動運動―モノづくりからサービスへ
第3章 つながる革命―スマート工場とコネクテッドカー
第4章 シェアリングエコノミー―破壊的イノベーション
第5章 だれが成長を妨げるのか―法規制のゆくえ
終章 日本の産業構造をどう変えるべきか
AI、自動運転、シェア、クルマの未来はどう変わるのか。
現役経産官僚が、AIと日本の自動車産業とのかかわりを、技術的側面、産業的側面のみならず、制度的側面も含めトータルにとらえ、その現状と未来をうらなう。さまざまな情報とデータを駆使しながら、日本の自動車産業をAIの進展にフィットして、生きのこる道を描く。
AI、IoT、ビッグデータ、インダストリー4.0、シェア、自動運転、電気自動車、等、最新のトピックを網羅する。