ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
デザイン・アート・クラフトに生かす手書き文字
誠文堂新光社 三戸美奈子
点
カリグラフィーの基礎から応用まで収録。各書体のコンセプトを理解してステップアップしながら、自分だけの美しい文字を書くための決定版教則本。
1 カリグラフィーとは(カリグラフィーの定義と歴史)2 カリグラフィーの基礎(カリグラフィーの道具;書き方の基本 ほか)3 基本書体をマスター(ファウンデーショナル体;スペーシング ほか)4 基礎からステップアップへ(カッパープレート体;ゴシック体 ほか)5 作品作りに挑戦しよう(作品制作の手順;作品を本の形にする ほか)
西洋の書道といわれる、手書きのアルファベット、カリグラフィー。その語源はギリシャ語のCALLI(美しい)とGRAPHEIN(書くこと)に由来しています。美しく手で書かれた文字の温かみや個性が今改めて見直され、さまざまなクラフト、文字を使ったビジュアルアート、造形、製本、そしてグラフィックデザインなど、幅広い分野で必要とされています。本書は、2011年刊行『カリグラフィー・ブック』の増補改訂版です。大幅にボリュームアップし、カッパープレート体、ドローイングを新たに収録。手書き文字が人気となっている今、関心の高いこれらのテーマを追加しました。作例も一部を新しくし、よりわかりやすく、使いこなしていただけるものとしました。いずれの章も、それぞれの文字、書体のコンセプトや性質を、歴史を含めて基礎からきちんと学び、身につくように解説。そして、それぞれの個性を生かした自分自身の文字が書けるようになるまでを目指す、これまでにないカリグラフィーの教本です。これから美しい文字が書けるようになりたい方はもちろん、すでにカリグラフィーを学んでいてバリエーションに触れたい方、オリジナリティのある文字を書けるようになりたい方にもおすすめです。また、文字や書体について知識を深めたい方にもぜひ読んでいただきたい1冊です。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
小西博之
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2017年07月発売】
あべ美幸
価格:748円(本体680円+税)
【2011年04月発売】
道元
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2004年04月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
カリグラフィーの基礎から応用まで収録。各書体のコンセプトを理解してステップアップしながら、自分だけの美しい文字を書くための決定版教則本。
1 カリグラフィーとは(カリグラフィーの定義と歴史)
[日販商品データベースより]2 カリグラフィーの基礎(カリグラフィーの道具;書き方の基本 ほか)
3 基本書体をマスター(ファウンデーショナル体;スペーシング ほか)
4 基礎からステップアップへ(カッパープレート体;ゴシック体 ほか)
5 作品作りに挑戦しよう(作品制作の手順;作品を本の形にする ほか)
西洋の書道といわれる、手書きのアルファベット、カリグラフィー。
その語源はギリシャ語のCALLI(美しい)とGRAPHEIN(書くこと)に由来しています。
美しく手で書かれた文字の温かみや個性が今改めて見直され、
さまざまなクラフト、文字を使ったビジュアルアート、造形、製本、
そしてグラフィックデザインなど、幅広い分野で必要とされています。
本書は、2011年刊行『カリグラフィー・ブック』の増補改訂版です。
大幅にボリュームアップし、カッパープレート体、ドローイングを新たに収録。
手書き文字が人気となっている今、関心の高いこれらのテーマを追加しました。
作例も一部を新しくし、よりわかりやすく、使いこなしていただけるものとしました。
いずれの章も、それぞれの文字、書体のコンセプトや性質を、歴史を含めて基礎からきちんと学び、身につくように解説。
そして、それぞれの個性を生かした自分自身の文字が書けるようになるまでを目指す、これまでにないカリグラフィーの教本です。
これから美しい文字が書けるようになりたい方はもちろん、すでにカリグラフィーを学んでいてバリエーションに触れたい方、
オリジナリティのある文字を書けるようになりたい方にもおすすめです。
また、文字や書体について知識を深めたい方にもぜひ読んでいただきたい1冊です。