この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 公認心理師国試対策 2025
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年08月発売】
- マルチクラウドネットワークの教科書
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2023年12月発売】
- アート・ギャラリー 20
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【1986年02月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年08月発売】
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2023年12月発売】
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【1986年02月発売】
[BOOKデータベースより]
先覚者たちの理念と足跡。統計学は国の政策科学を担うものである。日本の明治維新以後の近代史において、明治、大正、昭和、平成の4つの時代の大きな転機に統計学は重要な関わりを持ってきた。統計学の源流を訪ねることで、現代社会において統計学と統計の果たすべき役割を再考する。
幕末明治維新期のリーダーと統計―福沢諭吉と大隈重信
[日販商品データベースより]日本統計学のパイオニア―杉亨二と呉文聰
明治二二年の訳字論争(森林太郎(鴎外)とスタチスチシャン今井武夫;森林太郎の方法学的統計学観)
補論 森林太郎と衛生学―わが国の医療経済学の一つの源流
明治統計学の学問論争―数学者藤沢利喜太郎とスタチスシャン呉文聰
国勢調査実現への歩みと第一次世界大戦―渡辺洪基、阪谷芳郎と原敬
太平洋戦争と戦後の統計制度改革―戦時経済研究の蓄積と戦後統計機関の整備
明治から現代の統計学へ―統計学と因果法則をめぐって
統計と統計学の現在と未来を考える
統計学は,単なる数理的技術的学問ではない.幕末維新期に欧米から統計学が移入された際,統計学は国の政策科学を担っていた.その後の近代史においても,統計学の興隆と社会の勃興は,常に軌を一にしていた.統計学の源流を訪ねることで,社会において統計の果たす役割を再考する.