この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 絵でわかる生態系のしくみ 新版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年12月発売】
- 図説 歯からみた生物の進化
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2024年10月発売】
- 施設園芸学
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2022年04月発売】
- アグリフォトニクス《普及版》 2
-
価格:6,160円(本体5,600円+税)
【2019年05月発売】
- カラスと人の巣づくり協定
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2017年06月発売】
[BOOKデータベースより]
長い生命の歴史がつくりだした壮大なしくみ「生物多様性」。高校生物の補足に最適。オールカラー。
第1章 生物多様性ってなに?
[日販商品データベースより]第2章 生物多様性の形成と維持
第3章 生物多様性の危機と人間活動
第4章 絶滅のプロセスとリスク
第5章 生物多様性の保全(制度)
第6章 生物多様性の保全(実践の多様性)
大学受験指導では外すことのできない「生態系・生物多様性」分野。生物教育や環境問題に係わる先生方の声を反映して、生物多様性に関する用語解説はもちろんのこと、系統立てた生物多様性の解説や保全対策などを紹介するほか、多数のコラム(下記参照)を掲載。高校生物の教科書を補うのに最適な一冊!
<コラム>
種の多様性の表し方、多様度指数、生物模倣技術隆盛時代、生物多様性が生態系サービスに寄与する理由、生態系サービスの経済評価、自然選択による適応進化の実例、ダーウィンと生物多様性、保全単位、大型哺乳類の大量絶滅、カエルの受難:オレンジヒキガエルの絶滅、決定論的要因と確率論的要因:植物の場合、アリー効果のいろいろ、近交弱勢の主要な要因:有害遺伝子の発現、絶滅の渦、レッドリストとニホンウナギ、国の外来種対策:奄美大島のジャワマングース、東京蝶モニタリング