この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 謎の平安前期 桓武天皇から『源氏物語』誕生までの200年
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年12月発売】
- 女たちの平安後期 紫式部から源平までの200年
-
価格:1,144円(本体1,040円+税)
【2024年10月発売】
- 古代の都と神々
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2008年02月発売】
- 律令天皇制祭祀と古代王権
-
価格:14,300円(本体13,000円+税)
【2020年03月発売】
- 律令交通の制度と実態
-
価格:16,500円(本体15,000円+税)
【2020年03月発売】
[BOOKデータベースより]
天皇の代替わりごとに占いで選ばれ、伊勢神宮に仕える未婚の皇女―それが斎王であり、その住まいが斎宮である。飛鳥時代から鎌倉時代まで六六〇年にわたって続いた斎宮を、あらゆる角度から紹介し、斎王一人一人の素顔に迫る。『伊勢物語』のモデルとなった斎王、皇后となり怨霊となった斎王、悲恋に泣いた斎王…彼女たちは都を離れた伊勢で何を祈り、何を思って人生を送ったのか。古代史の新たな姿が浮かびあがる。
第1章 そもそも斎王とは、斎宮とは(斎王と斎宮の特質;斎王の伝説をめぐって ほか)
[日販商品データベースより]第2章 七人のプリンセス(大来皇女(六六一‐七〇二)―最初の人;井上内親王(七一七‐七七五)―忘れられない人 ほか)
第3章 斎宮年代記(六九八年―当耆皇女、伊勢斎宮に向かう;七八四年?―斎宮に古代都市完成する ほか)
第4章 斎宮の諸相―いつきのみやをめぐるあれこれ(斎宮は「国家機関」;斎宮跡の文字資料 ほか)
第5章 斎宮とは何だったのだろう(斎王と斎宮の特質ふたたび―『日本書紀』の視線、伊勢の視線;斎王制度の確立ふたたび―その存在意義 ほか)
天皇の代替わりごとに占いで未婚の皇族女性が選ばれ、伊勢神宮に仕える――これが斎王である(斎宮とも)。飛鳥時代から南北朝まで、六百年間、六十人以上の皇女が斎王となった。『伊勢物語』の「狩の使い」のモデルとなった斎王もいれば、後に皇后となり、怨霊となった斎王もいる。彼女たちは都を離れた伊勢で何を祈り、どんな生活を送ったのか。その一人一人の素顔に迫るとともに、古代史を新たな視点で通観する。