ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
CD付
マガジンハウス コウゴウ 鮫島有美子 マガジンハウス
新しい時代の皇室づくりのために、天皇陛下とともに様々な工夫をされた皇后陛下美智子さま。幼子を残しての海外ご公務に際し、寂しがらないようにテープレコーダーに子守歌を吹き込まれたことは、世界中で大きな話題になりました。皇后陛下美智子さまの子守歌「おもひ子」を、いまソプラノ歌手鮫島有美子さんが歌い上げます。皇后陛下美智子さまの愛と祈りの子守歌、そのやさしさに包まれてください。
おもひ子―詩・現代語訳はじめに―新しい世代をことほぐ子守歌「おもひ子」第1章 子守歌「おもひ子」の誕生第2章 愛はあまねく子どもたちヘ第3章 音楽に心を寄せて純粋な魂と愛の響きおわりに―子守歌に込められた愛と祝福は時代を超えて広がっていく皇后陛下御作曲 おもひ子―ハープ伴奏つきオリジナル楽譜
「この曲は皇太子が生まれた時に天から降ってきたように作ったのです」「この曲」とは、皇后陛下美智子さまが作曲した子守唄「おもひ子」のこと。美智子さまが皇太子妃時代に、幼い浩宮さま(皇太子さま)を寝かしつけるときに口ずさんだことがきっかけで生まれた子守唄といわれています。 子を思う母親の心情をうたった美智子さまの美しいメロディー。この子守唄を、日本を代表するソプラノ歌手の鮫島有美子さんが歌うCDに、「週刊平凡」「平凡」が撮影してきた美智子さまとお子さまがたの秘蔵写真を添えた、愛に満ちたCDブックです。美智子さまが作曲された「おもひ子」は、明治から大正にかけて活躍した詩人の故・宮崎湖処子(みやざき・こしょし)さんの作。その詩に込められた子を思う親の愛に感激してお作りになられた曲で、幼い浩宮さま(皇太子さま)や礼宮さま(秋篠宮さま)たちを寝かしつけるときの子守唄にされてきたものです。「おもひ子」は、1969年7月に行われたチャリティコンサートで広く一般に向けてお披露目されましたが、時を越えて2016年10月、ベルギー国王夫妻が東京で開いたコンサートに天皇、皇后両陛下が招待され、そのコンサートのアンコール曲として演奏されました。美智子さまにとっては、まさにうれしいサプライズでした。天皇陛下は皇太子時代、家族が共に笑い、共に暮らす温かい「ホーム」を夢見ていらしたそうです。その陛下の思いに誰よりも賛同し、寄り添うかたちで実現された美智子さま。御自身が公務で海外に出かけられたときには、でんでん太鼓に笙の笛の「江戸の子守唄」や「メーメー子やぎ」などをテープに吹き込んで、留守中のお子さまたちが寂しがらないようにされたというエピソードも伝えられています。どの家族、家庭にもあるような子を思う母の愛。ご自身が作曲された子守唄「おもひ子」にも、まさにそうした愛が満ち溢れています。とかく親子の絆も薄まりつつある現代、大人になってから子ども時代を振り返り、そこに母の歌う子守唄の思い出があるというのは、何と素敵なことでしょう。現代の若い母たちにも、未来をみつめた子守唄の大切さを知ってほしいと思います。皇太子時代に沖縄を初めて訪ねられた天皇陛下がお詠みになった御歌にも曲を添えられた美智子さま(「天皇陛下御作詞 皇后陛下御作曲 歌声の響」朝日新聞出版刊)。幼い頃から音楽、詩、文学を愛し、文化に深く関わってきた美智子さま。こうした美智子さまからの豊かなこころの贈り物は、家族愛を越えて
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
女子栄養大学出版部
価格:2,310円(本体2,100円+税)
アシュリー・ウィランズ 柴田裕之
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年07月発売】
木蓮
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年04月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
新しい時代の皇室づくりのために、天皇陛下とともに様々な工夫をされた皇后陛下美智子さま。幼子を残しての海外ご公務に際し、寂しがらないようにテープレコーダーに子守歌を吹き込まれたことは、世界中で大きな話題になりました。皇后陛下美智子さまの子守歌「おもひ子」を、いまソプラノ歌手鮫島有美子さんが歌い上げます。皇后陛下美智子さまの愛と祈りの子守歌、そのやさしさに包まれてください。
おもひ子―詩・現代語訳
[日販商品データベースより]はじめに―新しい世代をことほぐ子守歌「おもひ子」
第1章 子守歌「おもひ子」の誕生
第2章 愛はあまねく子どもたちヘ
第3章 音楽に心を寄せて
純粋な魂と愛の響き
おわりに―子守歌に込められた愛と祝福は時代を超えて広がっていく
皇后陛下御作曲 おもひ子―ハープ伴奏つきオリジナル楽譜
「この曲は皇太子が生まれた時に
天から降ってきたように作ったのです」
「この曲」とは、皇后陛下美智子さまが作曲した
子守唄「おもひ子」のこと。
美智子さまが皇太子妃時代に、
幼い浩宮さま(皇太子さま)を寝かしつけるときに
口ずさんだことがきっかけで生まれた子守唄
といわれています。
子を思う母親の心情をうたった
美智子さまの美しいメロディー。
この子守唄を、日本を代表するソプラノ歌手の
鮫島有美子さんが歌うCDに、
「週刊平凡」「平凡」が撮影してきた
美智子さまとお子さまがたの秘蔵写真を添えた、
愛に満ちたCDブックです。
美智子さまが作曲された「おもひ子」は、
明治から大正にかけて活躍した
詩人の故・宮崎湖処子(みやざき・こしょし)さんの作。
その詩に込められた
子を思う親の愛に感激してお作りになられた曲で、
幼い浩宮さま(皇太子さま)や礼宮さま(秋篠宮さま)たちを
寝かしつけるときの子守唄にされてきたものです。
「おもひ子」は、
1969年7月に行われたチャリティコンサートで
広く一般に向けてお披露目されましたが、
時を越えて2016年10月、
ベルギー国王夫妻が東京で開いたコンサートに
天皇、皇后両陛下が招待され、
そのコンサートのアンコール曲として演奏されました。
美智子さまにとっては、
まさにうれしいサプライズでした。
天皇陛下は皇太子時代、
家族が共に笑い、
共に暮らす温かい「ホーム」を
夢見ていらしたそうです。
その陛下の思いに誰よりも賛同し、
寄り添うかたちで実現された美智子さま。
御自身が公務で海外に出かけられたときには、
でんでん太鼓に笙の笛の「江戸の子守唄」や
「メーメー子やぎ」などをテープに吹き込んで、
留守中のお子さまたちが寂しがらないようにされた
というエピソードも伝えられています。
どの家族、家庭にもあるような子を思う母の愛。
ご自身が作曲された子守唄「おもひ子」にも、
まさにそうした愛が満ち溢れています。
とかく親子の絆も薄まりつつある現代、
大人になってから子ども時代を振り返り、
そこに母の歌う子守唄の思い出があるというのは、
何と素敵なことでしょう。
現代の若い母たちにも、
未来をみつめた子守唄の大切さを知ってほしいと思います。
皇太子時代に沖縄を初めて訪ねられた
天皇陛下がお詠みになった御歌にも
曲を添えられた美智子さま
(「天皇陛下御作詞 皇后陛下御作曲 歌声の響」朝日新聞出版刊)。
幼い頃から音楽、詩、文学を愛し、
文化に深く関わってきた美智子さま。
こうした美智子さまからの豊かなこころの贈り物は、
家族愛を越えて