この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- バイタル柔道 投技編 新装改訂版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2013年12月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2013年12月発売】
[BOOKデータベースより]
武道はいかに語られてきたか。「術」から「道」という考えが誕生した明治期、「スポーツ化」という言説が登場した大正期、さらには古武道の「発見」まで―。膨大な資料を緻密に検証し、近代の言説空間のなかでゆらぎ変容する「武道」と「スポーツ」の関係を明らかにする。武道論を一新する大著の誕生。
第1部 “術から道へ”―嘉納治五郎と講道館柔道の成立(撃剣興行と警察武術;実戦から教育へ;嘉納治五郎と講道館柔道の成立)
[日販商品データベースより]第2部 武道概念の成立―大日本武徳会の成立と西久保弘道の武道論(大日本武徳会の成立;西久保弘道の武道論;大日本武徳会における武道概念の普及活動)
第3部 “武道のスポーツ化”問題の出現―戦間期における武道の大衆化(“武道のスポーツ化”問題の出現;剣道・柔道・弓道における“スポーツ化”問題の展開)
第4部 “武道のスポーツ化”問題への対応・その1―藤生安太郎と武道の国策化(“武道のスポーツ化”批判―藤井安太郎による講道館批判;第七三回帝国議会衆議院議会における武道関連建議案;武道振興委員会と戦時下武道界の基調;新武徳会の成立と武徳会薙刀問題;藤生安太郎の武道行政批判)
第5部 “武道のスポーツ化”問題への対応・その2―古武道の誕生(武術諸流の近代―日本古武道振興会成立以前;日本古武道振興会の成立と展開;戦時下の古武道)
「術」から「道」という考えが誕生した明治期、「スポーツ化」という言説が登場した大正期、さらには古武道の「発見」まで――。膨大な資料を緻密に検証し、近代の言説空間のなかでゆらぎ変容する「武道」と「スポーツ」の関係を明らかにする。武道論を一新する大著の誕生。