この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 全国のあいつぐ差別事件 2024年度版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年11月発売】
- 全国のあいつぐ差別事件 2018年度版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年11月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年11月発売】
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年11月発売】
[BOOKデータベースより]
1985年のプラザ合意後、アジアから円高日本への新たな人の流れが生れ、90年代以降のグローバリゼーションの中で国際的な人の移動が加速している。この新しい世界において、人は他国へ移動して生活するようになってきている。人権はもはや自国のみではなく、現に生活する国や地域においても保障されなければならない。ところが現状は…。歯止めなく少子高齢化に向かう日本社会において必要不可欠な存在となっている外国人だが、いまだ日本人との間には厳然として「公的な国籍差別」という大きな壁が立ちふさがっている。こうした現状をつぶさに検討し、差別の撤廃へと導く提言の書!
第1章 公的な国籍差別の問題性(公的な国籍差別とは;旧植民地出身者の処遇問題;戦後日本における公的な国籍差別の背景;特別永住者に対する国籍差別は人種差別;変容する日本社会の外国人;区別の法的正当性を検討する視点)
[日販商品データベースより]第2章 撤廃、見直しが必要な公的国籍差別(法令上明文で区別するもの;法令上の明文の根拠なく差別するもの)
第3章 外国人の公務就任権等(「当然の法理」による制約は認められない;東京都管理職選考試験事件最高裁判決について;撤廃、見直しが必要な公務就任に関する制約;外国人の参政権等)
第4章 帰化その他国籍法に関する問題(国籍法を合わせて考える必要性;現行国籍法の問題点;帰化行政;複数国籍;「この国のかたち」としての国籍法;「日本人国家」を超えて)
資料編
いま多国籍化する人権問題、地域社会・学校・公共施設必読の最新テーマを事例もとに丁寧に解説した最新の基本書です。人権に関わるコラム、巻末には関連事例・法令をまとめた資料集を付記。在留する外国人は1980年から2016年まで36年間で3倍に増えた。1980年時点では、韓国朝鮮人が85%を占めていたのに対し、2016年には2割強に。フィリピン人、ブラジル人他の比率が大幅に増え、国内諸地域での多国籍化が進行し、それが当たり前となっている。人権はもはや自国民においてのみ保障されれば足りるものではなく、 生活する 様々な局面において国籍を問わず公平に保障されねばならない。しかし現状は…。差し迫った多国籍社会において、一層身近な存在となった外国人とどのよう接していけばいいのか。行政はどのような人権意識のシフトチェンジと、新たなニーズを求められているのか。さまざまな事例を持って問題点を整理し、住みよい社会のすがたを提案します。