この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 手話を生きる
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2016年02月発売】
- 手話の歴史 下
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2018年06月発売】
- 手話の歴史 上
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2018年06月発売】
- ジェンダーで学ぶ生活経済論 第3版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年05月発売】
- 車椅子の人も片麻痺の人もいっしょにできる楽しいレク30&支援のヒント10
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2010年12月発売】
[BOOKデータベースより]
多文化共生のためのリベラルアーツ教育とは。ろう者が母語で教育を受ける権利を保障する取り組みから、大学教育の本質を考える。
「ろう者の大学事始め」から「手話による教養大学」へ―日本社会事業大学の挑戦
[日販商品データベースより]第1部 「手話による教養大学」はなぜ必要か(ろう者のための「手話による教養大学」―言語とアイデンティティー;リベラルアーツ教育としての「日本手話」とろう文化;ろう者が自らの「市民性」を涵養する権利と「日本手話」による教養大学―法律学授業を題材として;アジアの中の「手話による教養大学」)
第2部 当事者である講師が語る手話による講義の意義(ろう・難聴当事者ソーシャルワーカーの養成;手話で学ぶことの心理学的意味とは;経済学と手話言語学をろう者の母語で語ること;自然科学と聾唖誌)
「手話による教養大学」にみる大学教育の本質
本書は、日本社会事業大学に設置された通称「手話による教養大学」の設立経緯ならびにカリキュラムの現状をまとめたものである。この大学の教授陣は日本手話を第一言語とする「ろう者」であり、学生も「ろう者」(聴者の受講も無論可)である。大学で学ぶ意義と権利とは、また、この事例を通して母語で学ぶ権利を尊重するためには何が必要か、を考察した一冊。