ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
金属顔料で新しい色彩表現に挑む
誠文堂新光社 小山耕一
第1部 図録(銅・マンガン・クロムで得られる豊かな色彩)第2部 資料集(装飾“Decoration”;釉薬“Glaze”;テストピース一覧“Test piece”)第3部 実例集(発色と発泡を確かめるテストピース;象嵌で発色させるたたらづくりの皿;練込模様を見せるたたらづくりのマグカップ;シリコンカーバイトで還元効果を得た花器;マンガンの化粧土を流したマーブル模様のプレート;クロムと銅の化粧土で描く渦巻き模様の丸皿;化粧土の矢羽根模様を活かした石膏型の皿;銅の化粧とマンガン釉でブロンズに発色させた皿;飛びカンナで銅を象嵌しマンガン釉を掛けた鉢;ブロンズ釉の二度焼きで線模様を装飾した丸壷)
陶芸において発色の調整は、鉄やコバルト、銅、マンガン、クロムなどを主成分とする金属顔料によって行われる。なかでも、近代になって入手しやすくなった銅・マンガン・クロムは、新しい装飾の可能性を秘めた素材と言える。これらの金属がもたらすピンクや緑、青、紫色などの発色は、伝統的な作品にはなかったとても魅力的なものだが、陶芸の歴史上まだまだ新しい素材であるため、これまで書籍でレシピや表現方法などが紹介されることはなかった。本書では、象嵌や練上げ、化粧土装飾、掻き落とし、下絵付け、釉上彩などの技法と組み合わせて、筆者オリジナルの技法で、本書のためにつくった参考作品とともに詳しく解説する。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
わたなべあじあ
価格:713円(本体648円+税)
【2015年04月発売】
水森亜土
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年03月発売】
ジョー・オドネル ジェニファー・オールドレッジ 平岡豊子
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【1995年06月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
第1部 図録(銅・マンガン・クロムで得られる豊かな色彩)
[日販商品データベースより]第2部 資料集(装飾“Decoration”;釉薬“Glaze”;テストピース一覧“Test piece”)
第3部 実例集(発色と発泡を確かめるテストピース;象嵌で発色させるたたらづくりの皿;練込模様を見せるたたらづくりのマグカップ;シリコンカーバイトで還元効果を得た花器;マンガンの化粧土を流したマーブル模様のプレート;クロムと銅の化粧土で描く渦巻き模様の丸皿;化粧土の矢羽根模様を活かした石膏型の皿;銅の化粧とマンガン釉でブロンズに発色させた皿;飛びカンナで銅を象嵌しマンガン釉を掛けた鉢;ブロンズ釉の二度焼きで線模様を装飾した丸壷)
陶芸において発色の調整は、鉄やコバルト、銅、マンガン、クロムなどを主成分とする金属顔料によって行われる。
なかでも、近代になって入手しやすくなった銅・マンガン・クロムは、新しい装飾の可能性を秘めた素材と言える。
これらの金属がもたらすピンクや緑、青、紫色などの発色は、伝統的な作品にはなかったとても魅力的なものだが、
陶芸の歴史上まだまだ新しい素材であるため、これまで書籍でレシピや表現方法などが紹介されることはなかった。
本書では、象嵌や練上げ、化粧土装飾、掻き落とし、下絵付け、釉上彩などの技法と組み合わせて、
筆者オリジナルの技法で、本書のためにつくった参考作品とともに詳しく解説する。