[BOOKデータベースより]
みなさんに福を授けるため、寝る間もおしんで働いておられる七人の神様、七福神。そんな七福神さんの、年に一度のお楽しみが、七人集まっての慰安旅行。ボケあり、ツッコミありの珍道中、いよいよ、はじまり、はじまり〜。毎日新聞大阪本社版で大好評だった連載が、ついに単行本化!!
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 夏平くん
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2007年06月発売】
- ハルコネコ
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2009年01月発売】
- ひえひえひんやりツアー
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年05月発売】
ここにございました七人の神様。「七福神」というユニットを組みまして、毎日毎日、寝る間もおしんで働いておられます。そんな七福神さんの年に一度のお楽しみが、七人集まっての慰安旅行。今年の行先は笑いの街、大阪!いったいどんな旅になるのでしょう?上方落語作家の著者が描く、一泊二日、神さまたちの観光珍道中!七人とその他ゆかいな登場人物たちによる関西弁の軽妙な掛け合いは、落語かコントを見ているようです。この作品のみどころは、なんといってもキャラクター!典型的な大阪のおばちゃんとして描かれる「弁天さま」や、いっつもみんなに忘れられちゃう、影が薄くてネガティブな「寿老人さま」など、今までのイメージをぶちこわす七福神像には、抱腹絶倒まちがいなし!頭のながぁーい福禄寿さまに至っては、女子高生にからまれていっしょにプリクラをとったり、ネットで調べたホットケーキのおいしいお店に行ってみたり、なんとも若々しいかぎり。そのうえこの七福神さま、ラインで連絡を取り合うし、ユニバーサルスタジオにいってハリー・ポッターのコスプレまでしちゃうんです。そんな個性爆発の七人がお笑いの街をゆけば、これでただの旅行になるはずがありません。半ページさえ飽きさせる隙なく、みっちりと詰め込まれたギャグとアクシデントのオンパレード!加えて本作は一般的な小説形式ではなく、まさしくコントや落語の脚本のようにして、ほとんどが会話でのやりとりによって構成されています。そのため読み口も軽く、めまぐるしく展開する怒涛のシナリオと相まって、ページを繰る手が止まりません!また、七福神が見て回る大阪の街並みやその歴史についての描写も、この作品の魅力です。天神橋筋商店街、天満天神繁昌亭、造幣局の「桜の通りぬけ」など、実在する大阪名所が次々登場!まるで七福神といっしょに大阪の街を観光しているような気分になってきます。実際の風景と照らし合わせて読むのも、楽しいかもしれませんね。さてさて、次の幹事を任された福禄寿さま。手にはなにやら一泊では済まなそうな旅行先のパンフレットが…。次はどんなドタバタ旅行になるのでしょう?来年の慰安旅行が、七人にも増して楽しみになってきてしまいました――。
(小説家 堀井拓馬)
タイトルと、賑やかなイラストに惹かれて手に取りました。
七福神がとてもかわいく描かれています。
七福神たちの大阪慰安旅行。
ボケとツッコミ満載の珍道中になりました。
大阪の名所をたくさん巡るので楽しいです。
お話は、それぞれの顔のアイコンの下にセリフが書かれているというスタイルになっていて、脚本のようです。
私はちょっと読みにくいかなと思ってしまいました。(クッチーナママさん 40代・東京都 女の子16歳、女の子13歳、男の子10歳)
【情報提供・絵本ナビ】