この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 基礎から学べる租税法 第4版
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2025年03月発売】
- 基礎から学べる租税法 第3版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2022年03月発売】
- 国税通則法の基本
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2020年11月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2025年03月発売】
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2022年03月発売】
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2020年11月発売】
[BOOKデータベースより]
自分の納めるべき税額が自分で判断・計算できるよう租税法の基礎と考え方をしっかり伝える入門書。ソフトな記述と図表・2色刷でわかりやすさを追求、租税の本質である「差引計算思考」がマスターできる!見出しの「問いかけ」に沿って学べば基礎が身につく。租税法の理解に不可欠な企業会計や民法にも言及。図表と2色刷でビジュアルに学べる。基本用語がきちんと理解できる「Keyword」。関連問題・発展問題で租税法の世界が広がる「TOPICS」。社会人はもちろん、大学生であればどの学部の学生でも最後まで読み切れるコンパクトなテキスト。
序 租税法を「基礎」から学ぶにあたって(学習上の基礎的事項;学習上の基本情報)
[日販商品データベースより]第1章 法人税(法人税の概要;企業会計と租税会計 ほか)
第2章 所得税(所得税の概要;各種所得の意義と金額の計算 ほか)
第3章 消費税(消費税の概要;課税の対象(課税物件) ほか)
第4章 相続税・贈与税(相続税;贈与税 ほか)
自分の納めるべき税額を自分自身で判断し計算できるよう、
租税法の基礎と考え方をしっかり伝えるコンパクトな入門書。
見出しに書かれた「問いかけ」をナビゲーターに読み進めば、
租税法の全体像も基本的事項も自然に身につきます。
図表と2色刷でビジュアル的にもわかりやすさを追求、
基本用語、関連問題、発展問題などは、「Keyword」「TOPICS」として囲みにし、
租税法の面白さを伝えながら基本を理解するのに邪魔にならないよう工夫しています。
租税の本質ともいえる「差引計算思考」をマスターするのに最適なテキスト、誕生!