この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 美術批評家著作選集 第10巻
-
価格:15,400円(本体14,000円+税)
【2011年01月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:15,400円(本体14,000円+税)
【2011年01月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 帝国の美術戦略(もうひとつの「日本美術年鑑」と対外文化宣伝―The Year Book of Japanese Art(『英文日本美術年鑑』)について;美の聖域と競技場―一九三六年ベルリン・オリンピック美術展について;日中戦争期における雲岡石窟と日本人美術家―柳瀬正夢と長谷川三郎を中心に)
[日販商品データベースより]第2部 越境するモダニスト(シベリア横断の画家と小説家によるパリ美術生活案内―島村三七雄と林芙美子;モダニズムの展示―巴里新興美術展をめぐって;岡本太郎とスイス・コネクション―ネオ=コンクレティスムと一九三〇年代の「総合」の芸術;セリグマン来日と日本の「前衛」―長谷川三郎と瑛九)
第3部 帝都の展示空間―上野恩賜公園とモダン銀座街頭(近代美術館から現代美術館へ―美術館建築と「現代美術」;一九三〇年代東京における「街頭展」とモダニズムの新拠点―「ブリュッケ」と「日本サロン」について;アマチュア写真から写真壁画まで―板垣鷹穂と写真展月評という舞台:『アサヒカメラ』一九三三〜一九四二)
昭和恐慌に揺れ、「非常時」が通奏低音のように鳴り響いた1930年代。日本の前衛芸術はいかなる様相を呈したのか。帝国日本の美術現象を丹念に跡付け、「冷たいモダニズム」の姿を描き出す。