この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 心理学検定公式問題集 2025年版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年11月発売】
- 心理学検定基本キーワード 第3版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年11月発売】
- ヒューマンインタフェース
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年07月発売】
- 決定版すぐに使える!教養の「文章力」1093
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2023年05月発売】
- 15歳までに「言葉力」を伸ばす!中学生の語彙力アップ徹底学習ドリル1100 新装改訂版
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年12月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 音声・音韻―現代の日本語には何種類の音があるの?どの音がよく使用されているの?
[日販商品データベースより]第2章 文字・表記―文字と社会生活はどのようにかかわるの?
第3章 語彙―日本語にはどんな言葉が多いの?
第4章 文法・意味―文法現象をデータで見るってどういうこと?
第5章 文章・文体―文章と文体の個性は数ではかれるの?
第6章 社会言語学―人によってことばの使い方はどう違うの?
第7章 方言―関西人は「いつでもどこでも関西弁」って本当?
第8章 日本語史―昔といまでは「ことば」が違うの?
第9章 日本語教育―日本語学習者の日本語は、母語話者と、どこがどう違うの?
第10章 日本語処理―文の類似度や重要度をコンピュータはどのように計算しているの?
初学者のための「計る」日本語学入門。いまや現象を数量的に考えるのはあたりまえ。日本語も,まずは,数えてみよう。日本語学と統計,両方の初心者に,ことばをデータに置き換えるのは決して難しくないことを解説。