[BOOKデータベースより]
序章 息子という経験―なぜ息子介護を問うのか
第1章 息子介護の分析視角―ケアにおけるマネジメント、関係としてのケア
第2章 息子によるケア―親の老いの受けとめ方ときょうだい関係
第3章 介護する息子の語り方・語られ方―「説明可能にする実践」としてのジェンダー
第4章 介護を土俵とした「男らしさ」の競演―セルフヘルプ・グループの陥穽
第5章 「老母に手を上げてしまう息子」の構築―暴力の行使はいかにして自然化されているか
終章 息子介護研究が照らし出すもの―男性学は何を見落としてきたのか
男性にとって「息子である」とはどんなことか。「男性=暴力的」図式を退け、老親介護という、息子としてしか存在しえない場で彼らが経験する重圧と軋轢をジェンダーの視点から分析する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子どものための児童相談所
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2021年12月発売】
- これならわかる〈スッキリ図解〉共生型サービス
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年11月発売】
男性にとって「息子である」とはどんなことか。親を介護する男性の経験を通し、「男らしさ」の規範とその虚構性を問う刺激的論考。