この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 中学入試に役立つ教養 動物・植物100
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年09月発売】
- 中学入試に役立つ教養 政治・国際164
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年09月発売】
- 中学入試に役立つ教養 地理153
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年09月発売】
- 中学入試に役立つ教養 物質・エネルギー124
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年09月発売】
- 中学入試に役立つ教養 読解力が深まる言葉247
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年09月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は、1920年代から現在までの、フランスの中等教育における学力評価論の展開を、理論と制度と実践の三層から明らかにする。アメリカやOECD、EUの学力評価論がフランスにいかに受容され、制度や実践として具体化されてきたのかを歴史的に検討し、学力・評価観がどのように変化してきたのかを描き出す。伝統的に重視されてきた「教養」と新たに重視されている「コンピテンシー」との折り合いをつけようとしているフランス教育のあり方は、現在の日本の教育に多くの示唆を与える。
フランスの学力評価の特徴
[日販商品データベースより]第1部 伝統的な学力・評価観の揺らぎ(「ドシモロジー」の展開―1920〜1930年代・1960〜1970年代;「目標に基づいた教育学」の展開―1970〜1980年代)
第2部 教養とコンピテンシーの相克(コンピテンシーという新しい能力概念―1980年代以降;「コンピテンシー個人簿」に見る新しい評価観;コンピテンシーをめぐる基礎学力論争;コンピテンシーを育むポートフォリオ法の実践)
フランスの学力・評価観の変遷―本書で得られた知見
日本への示唆
本書は,1920年代から現在までの,フランスの中等教育における学力評価論の展開を,理論と制度と実践の三層から明らかにする。アメリカやOECD,EUの学力評価論がフランスにいかに受容され,制度や実践として具体化されてきたのを歴史的に検討し,学力・評価観がどのように変化してきたのかを描き出す。伝統的に重視されてきた「教養」と新たに重視されている「コンピテンシー」との折り合いをつけようとしているフランス教育のあり方は,現在の日本の教育に多くの示唆を与える。