この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 植物 新訂版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年06月発売】
- 物質(空気・水・水よう液)がわかる
-
価格:935円(本体850円+税)
【2024年10月発売】
- 時間の図鑑 時計の時間・心の時間
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2024年12月発売】
- 数学授業39の新提言
-
価格:2,266円(本体2,060円+税)
【2021年05月発売】
- ツシマヤマネコって、知ってる?
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2010年07月発売】
[BOOKデータベースより]
これまでの学習内容(コンテンツ)重視の算数授業ではなく、次期学習指導要領がめざす資質・能力(コンピテンシー)重視の算数授業のあり方を、著者の豊富な実践事例を通して具体的に詳述。本時の「学習のめあて」を子どもたちが決定し子どもの司会で進められる授業、振り返り専用のノート「算数日記」の活用、子どもたちの中から学習テーマを掘り起こし教師と進められる「課題学習」など、子どもが主体的に学ぶ魅力的な算数指導を紹介。
第1章 今、なぜ、コンテンツ・ベースの授業からコンピテンシー・ベースの授業なのか(諸外国のコンピテンシーに関する動向;日本のコンピテンシーに関する動向;コンピテンシー・ベースの授業への質的変換を)
第2章 子どもを学びの主役にする算数授業(「学習のめあて」を子どもとつくる;事あるごとに学びをつなげる「振り返り」の場を設ける;「独自学習」で主体的に解を切り拓く体験を重ねる;「子どもの司会」で自治的、能動的な授業風土を促す;答えに至るまでの根拠を言葉で説明できるようにする;子どもたちの実情にあった課題学習;その子が設定したテーマで進めるその子の算数研究)
第3章 主役の子どもを支える教師として(学習の基盤づくり;教材研究で引き出しを増やす;一人ひとりの学習状況を「ノート点検」と「授業中のやりとり」で把握する;授業中の教師の立ち位置;子どもの考えや言葉を引き出す;子どもから学ぶ姿勢で授業をする;子どもとともに授業を楽しむ2つの秘訣;子どもを主役にする学習法を他の教科でも貫く)