[BOOKデータベースより]
食塩を摂りすぎると高血圧になるはウソ、バターやラードは体に悪いはウソ、貧血には鉄分が一番はウソ、卵はコレステロールの元はウソ、玄米は体にいいはウソ。『医学常識はウソだらけ』のポイントをわかりやすく解説。
序章 「医学」は「科学」にあらず
第1章 「医学常識」はウソだらけ(「食塩を摂りすぎると高血圧になる」のウソ;リンゴの生産地で高血圧が少ない理由 ほか)
第2章 分子生物学こそ、ほんとうの医学(人体のフィドーバック作用の驚異;タンパク質の摂取は「量」より「質」が決定的 ほか)
第3章 「健康常識」もウソだらけ(常識の逆―肉を食べない人は脳卒中になりやすい;「栄養バランスが大切」というウソ ほか)
第4章 医学で病気は予防できない(今の医学には病気を予防する力はない;栄養学の導入なしに医学の近代化はない ほか)
「食塩を摂りすぎると高血圧になる」はウソ。「玄米は体にいい」はウソ…。「元気で長生き」になりたい人は必読。ベストセラー14万部「医学常識はウソだらけ」のポイントをわかりやすく解説する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- なぜ・どうして種の数は増えるのか
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2017年01月発売】
ベストセラー『医学常識はウソだらけ』を、さらにわかりやすく!イラスト&図解満載でお届けします。