[BOOKデータベースより]
壬申の乱に勝利した天武天皇は、中国の律令制の導入に踏み切った。戦塵の中で生まれた律令国家が最も必要としたのは、全土掌握のための緊急通信システム、駅制だった。緊急情報は、文書を携えた駅使らが駅路を疾走、最速で都に届けられた。そのスピードは、現代のロードレースの世界記録に匹敵する。超人アスリートでなくても、誰でもいち早く確実に情報を届ける通信システム。その運用はなぜ可能だったのか。馬小屋の様子など各地の遺跡調査で見えてきた駅家の実態と、文学含め多岐にわたる史料とを照らし合わせ、古代国家体制の駅路設置の真の目的を考える。
第1部 情報はいかに伝わったか(藤原広嗣の乱;蝦夷との戦い;古代の緊急伝達システム 駅制;駅制の実態)
第2部 緊急情報伝達システムの基盤(駅制を支えた駅家;考古学からみえてきた駅家の実態;駅家の多様な姿;駅家を経営する人々)
第3部 律令国家と情報(地方支配のための情報;情報を求める人々;情報伝達システムの崩壊)
律令制の駅路逓送システムの成立で、中央の命令は地方に行き渡り、危機情報が即、政府に報告され、確実な地方支配が可能となった。史料、発掘調査から、情報がどう道路を行き交い、国家を支えていたかを解き明かす。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 海から読み解く日本古代史
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2020年10月発売】
- 古代道路の謎
-
価格:880円(本体800円+税)
【2013年04月発売】
- 平城京の住宅事情
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2015年03月発売】
8世紀半ばに成立した駅路逓送システムで、中央の命令は地方に行き渡り、謀反、飢饉など危機情報が即、政府に報告され、確実な地方支配が可能となった。文献記録、発掘調査から情報がどう道路を行き交い、律令国家を支えていたかを明かす。