この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 実践!メロディを作るためのアイデア&アレンジ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年03月発売】
- 実践!作曲の幅を広げるコード進行パターン&アレンジ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年03月発売】
- 実践!しっかり学べる対位法
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年08月発売】
[BOOKデータベースより]
様々な和音(コード)の連結・進行・堆積を曲作りに活かすアイディアが満載!こんな疑問を解決!コード理論と和声学の違いとは?モード、モーダルな進行をするには…。調性をボカすにはどうしたらいいの?メロディに対してコード(和音)アレンジするには?
第1章 基礎的な進行(コード理論と和声学の違い;倍音について ほか)
[日販商品データベースより]第2章 応用的な進行(転回形を使ったコード同士の連結;モーダルな連結(Modal Progression) ほか)
第3章 四和音の連結(クラシックでの四和音;セブンス・コードの種類 ほか)
第4章 和音外音(ノン・コード・トーン)を使ったコード進行(ナチュラル・テンション9th;和声学での「和音外音」使用上の規則 ほか)
第5章 「単一調・旋法性」という枠組みからの脱却(複調・旋法性や調性感の希薄な進行について;調の中心をボカした調性感の希薄な進行 ほか)
転回形を使ったコード同士の連結、モーダルな連結、和声外音を使ったコード進行など、できる限り「禁則・規則」の厳格化は避けながら、様々な和音の連結・進行・堆積を曲作りに活かせるようなアイディアを多く紹介。