この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 再編!世界の航空会社
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年06月発売】
- こんなに違う通勤電車
-
価格:880円(本体800円+税)
【2014年12月発売】
- 世界の駅に行ってみる
-
価格:814円(本体740円+税)
【2015年04月発売】
- ボーイングVSエアバス熾烈な開発競争
-
価格:880円(本体800円+税)
【2016年12月発売】
[BOOKデータベースより]
航空貨物はどこへ何を運んでいるのか?航空貨物機と普通の旅客機の機体の違い。狭い機体に巨大貨物を載せるための工夫―「航空貨物」の機体と物流の仕組みを大公開!
第1章 航空貨物便はこのように飛んでいる(旅客便の床下でも貨物は運ばれる―貨物専用機で運ばれているものだけが航空貨物ではない;貨物機の構造はどうなっているのだろうか―ボーイングやエアバスと旧ソ連製ではつくりがまったく違う ほか)
[日販商品データベースより]第2章 物流における航空貨物(インテグレーターとフォワーダー―日本発着の国際貨物の多くはフォワーダーを通している;日本発着の国際航空貨物は多くが工業製品―工業製品の生産過程には航空貨物が欠かせない役割を担う ほか)
第3章 貨物便の機体(ボーイングの貨物機―多くの旅客機を開発、貨物機バージョンも多数;旧ダグラス/旧マクドネル・ダグラスの貨物機―3発機が旅客便引退後も貨物便として活躍した ほか)
第4章 貨物便を日本へ運航する航空会社(貨物専用便で日本路線を運航する航空会社1―旅客会社や、その系列会社が貨物専用機も運航するケース;貨物専用便で日本路線を運航する航空会社2―日本に飛ぶ貨物専門の航空会社 ほか)
第5章 貨物便ならではの航空事情(小口(宅配便など)と大口の貨物がある―アメリカでは貨物専用機は宅配トラック同様;日本の国内のみ運航する貨物専用機はない―過去にはあったがすべて撤退した ほか)
航空貨物はどこへ何を運んでいるのか、普通の旅客機との違いとは…。普段あまり日の当たらない航空における貨物輸送を、機体面、物流面、そして旅客便との兼ね合いなどの観点からスポットを当てる。