この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 夏目影二郎「狩り」読本
-
価格:681円(本体619円+税)
【2009年10月発売】
- 百年の偽善
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年06月発売】
- ジョゼフ・コーネル箱の中のユートピア 新版
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2022年08月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:681円(本体619円+税)
【2009年10月発売】
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年06月発売】
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2022年08月発売】
[BOOKデータベースより]
病床で朝から粥や菓子パンを貪り食った正岡子規。旅する際に出迎えを断り、しかし「リンゴ酒と、それから蟹だけは」と所望した太宰治。食堂車のメニューに「『ソップ』(スープ)がない」と興味深げに綴った内田百〓(けん)。作者が意図したか否かは別にして、小説や随筆に描かれる食の風景が、物語の隠れた主役になることもある。本書は作品を手がかりに、江戸、明治、大正、昭和と、日本人の食文化がどう変遷を遂げてきたかを浮き彫りにする。
紅ショウガの天ぷら―織田作之助『夫婦善哉』
[日販商品データベースより]菓子パン―正岡子規『仰臥漫録』
お好み焼きの誕生―高見順『如何なる星の下に』
すし―志賀直哉『小僧の神様』
牛鍋―夏目漱石『三四郎』
戦時下の食―古川緑波『ロッパの悲食記』
ヤミ市―田村泰次郎『肉体の門』
白米と脚気―和田英『富岡日記』
缶詰生産―小林多喜二『蟹工船』
鮫と鱶―内田百〓(けん)『御馳走帖』〔ほか〕
夏目漱石「三四郎」で描かれた駅弁の中身とは。太宰治「津軽」に出てくるカニは何ガニか…。文芸作品を手がかりに、江戸、明治、大正、昭和と、日本人の食文化がどう変遷を遂げてきたかを浮き彫りにする。