[BOOKデータベースより]
日本人は日記をつけるのが好きだといわれる。日本文学研究の第一人者ドナルド・キーンは、大戦期、戦場に大量に遺棄された日記を翻訳した際、日記が日本人の心に深く根づいていることを感じたという。では、なぜ日記をつける文化が日本人に広がっていったのか。本書では、「日記文化」の淵源を古代の宮廷文化に探りつつ、時代時代で日記がどのように展開していったか、その書き方や概念の変遷をたどっていく。
序章 日記の文化史へ
第1章 公権力は、なぜ、日記を必要としたか
第2章 古代―私的「日記」の多様な展開
第3章 中世紀行文の成立と展開
第4章 近世―旅日記と暮らしの日記
第5章 近代の日記
第6章 日記の現代へ
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会は、静かにあなたを「呪う」
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年08月発売】
- イラスト&図解知識ゼロでも楽しく読める!アドラー心理学
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年02月発売】
- あたらしい第二言語習得論
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年10月発売】
- いちばんやさしいPythonの教本 第3版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年10月発売】
- Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書 第3版
-
価格:3,058円(本体2,780円+税)
【2025年05月発売】
なぜ日本人は日記好きなのか。古代天皇の行動を記録した実録にまで遡り、どのように日記文化が広がっていったか。その変遷をたどる。