この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 人生と仕事と学びをつなぐ15の講義
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
- 保育室にはアイデアがいっぱい
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年05月発売】
- 自己肯定感を育む保育
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年08月発売】
- 教育方法学辞典
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2024年10月発売】
- 場面別でよくわかる!ユーキャンの保育連絡帳の書き方&文例
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
学問として、何を、どのように問い、明らかにしてきたのか。
1 保育学とは(子育てと保育;保育という語の成立と展開;保育を支えてきた理論と思想;保育学としての問いと研究方法)
[日販商品データベースより]2 保育学のあゆみ(保育実践と保育方法の展開;保育内容とカリキュラムの変遷;保育環境と施設・設備の変遷;専門家としての保育者の歴史;世界に一人しかいない「この子」の保育)
3 グローバル化の中での保育学のこれから(保育の質と卓越性;保育制度の変化と保育政策;保育学研究者の役割とネットワーク)
保育学は日本においてどのように成立し、何を問い、これからどこに向かおうとしているのか。制度や哲学思想、実践の歴史という時間軸と国際動向という空間軸の広がりの中で、学問としての保育学の全体像を提示する。