この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「うちの子、ちょっとヘン?」発達障害・気になる子どもを上手に育てる17章
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2014年02月発売】
- こうすればうまくいく!自閉症スペクトラムの子どもの保育
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年10月発売】
- こうすればうまくいく!ADHDのある子どもの保育
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2017年05月発売】
- こうすればうまくいく!知的障害のある子どもの保育
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年05月発売】
- 誰にも聞けなかった!保育者のいろいろお悩み相談
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年04月発売】
[BOOKデータベースより]
幼稚園・小学校・中学校、障害種別の35の実践例。子どもの年齢や障害理解の深まりにあわせた授業の進め方がわかる。知識や方法を具体的に伝えることで、交流の中で無理なく理解を深める。教師の望ましくない対応や不適切な指導方法がわかる。
第1部 理論編(障害理解教育とは;障害理解の発達段階;障害者に対する偏見や誤解はなぜ生まれるのか;不適切な障害理解を生じさせる教育や活動の例)
[日販商品データベースより]第2部 実践編(身体障害に関する理解教育;発達障害・知的障害に関する理解教育)
共生社会を築くために,何を,いつ,どこまで教えるか。
障害理解教育では,スローガンではなく,障害や障害者との接し方についての知識を具体的に学びます。
また,子どもの認識を歪めてしまう,不適切な教育や日常のかかわりに警鐘を鳴らします。
幼稚園,小学校,中学校での障害種別の35の具体的実践例。