[BOOKデータベースより]
働き者の代名詞的存在のアリ。彼らの組織のなかには、休んでばかりいたり働かないアリもいる。しかし普段せっせと働いているアリが疲れて動けなくなったら、サボっていたアリたちが俄然働きだす。彼らは働くアリたちの交代要因だったのだ。働き者だけの組織よりも働かない者がいたほうが組織は長続きする!?アリの生態から人間社会が見えてくる。
序章 ヒトの社会、ムシの社会
第1章 7割のアリは休んでる
第2章 働かないアリはなぜ存在するのか?
第3章 なんで他人のために働くの?
第4章 自分がよければ
第5章 「群れ」か「個」か、それが問題だ
終章 その進化はなんのため?
働き者として知られる働きアリだが、実はその7割はいつも休んでいて、1割は一生働かない! だがこの事実にこそ、組織存続への秘密が隠されているのだという。これを発見した生物学者が著した、新感覚の生物学。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年10月発売】
- 働かないアリに意義がある
-
価格:935円(本体850円+税)
【2021年09月発売】
- 面白くて眠れなくなる生物学
-
価格:990円(本体900円+税)
【2018年10月発売】
- 面白くて眠れなくなる進化論
-
価格:836円(本体760円+税)
【2022年04月発売】
- 動物の生存戦略
-
価格:1,885円(本体1,714円+税)
【2009年03月発売】
働き者として知られる働きアリだが、実はその7割はいつも休んでいて、1割は一生働かない! だがこの事実にこそ、組織存続への秘密が隠されているのだという。これを発見した生物学者が著した、新感覚の生物学。