[BOOKデータベースより]
悟りとは何か―。禅には「不立文字、教外別伝」、つまり、釈迦の教えは言葉では伝えられないという考え方がある。では、アメリカで禅を長年にわたって教えてきた禅僧と、仏教に目覚めた詩人が「禅」について語り合うと、どのような言葉が飛び出すのか。「そもそも仏教って何ですか?」から始まった対話は、縁起や如来などの仏教用語を解剖しながら、坐禅への誤解を暴き立て…。読むと坐りたくなる、坐禅のススメ。
序章 そもそも禅ってなんですか?
第1章 私の坐禅は正しい坐禅?
第2章 正しく坐るのも一苦労?
第3章 坐禅の効用って?
第4章 日本の禅、海外のZEN
終章 今夜、坐禅をする前に
「そもそも仏教って何ですか」から始まった対話は、縁起や如来などの仏教用語を解剖しながら、坐禅への誤解を暴き立て…。アメリカで長年坐禅の指導をしている禅僧と、仏教オタクの詩人が、「禅」の正体に迫る。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- いつか死ぬ、それまで生きる わたしのお経
-
価格:858円(本体780円+税)
【2024年07月発売】
- 伊藤比呂美の歎異抄
-
価格:869円(本体790円+税)
【2021年07月発売】
- いつか死ぬ、それまで生きる わたしのお経
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年11月発売】
- 読み解き「般若心経」
-
価格:550円(本体500円+税)
【2013年08月発売】
- 「七観音」経典集 新装版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2012年02月発売】
アメリカで長年坐禅の指導をしている禅僧と、仏教オタクの詩人が、言葉で言い表せられない「禅」の正体に、語って坐って踊って迫る!