- 第2言語ユーザのことばと心
-
マルチコンピテンスからの提言
開拓社言語・文化選書 57
- 価格
- 2,090円(本体1,900円+税)
- 発行年月
- 2016年03月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784758925570
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- だから、日本の政治はつまらない
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年04月発売】
- 多機関協働がうごき出す
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年01月発売】
- 対人援助の現場で使える傾聴する・受けとめる技術便利帖
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年03月発売】
- 分析形而上学の最前線
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2024年11月発売】
- 日本語コミュニケーションに関するFAQ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は、第2言語ユーザのことばと心の特徴をマルチコンピテンスの視点から論じ、わが国の英語教育に与える示唆を考察する。第2言語ユーザのことばと心は、モノリンガルのものとは異なる。英語を学ぶ私たちは、不完全な英語母語話者でも、いつまでたっても目標に到達できない学習者でもなくユニークな存在なのである。第2言語習得研究とわが国の英語教育のあり方に新しい切り口で迫る。
第1章 マルチコンピテンス(複合的言語能力)とは?(マルチコンピテンスの背景;マルチコンピテンスの定義 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 第2言語ユーザの「ことば」(双方向の転移と交差言語的影響;音韻レベル ほか)
第3章 第2言語ユーザの「心」(サピア・ウォーフの仮説;少数民族のことばと認知 ほか)
第4章 マルチコンピテンスの研究課題と研究方法(第2言語習得研究のパラダイムシフト;研究課題1:マルチコンピテンスの複数言語はどのように影響しあっているのか? ほか)
第5章 マルチコンピテンスの英語教育への示唆(日本人英語ユーザが目指すロールモデル;英語授業での母語(日本語)の使用 ほか)
英語を学ぶ私たちは、不完全な英語母語話者でも、いつまでたっても目標に到達できない学習者でもなくユニークな存在であることを説く。