[BOOKデータベースより]
小学校生活の実態がわかる。6年間の見通しが持てる。子どもの育ちへの不安が消える。先生に腹が立たなくなる。学級でトラブルが起きた時、保護者として何をすればいいかわかる。子どものやる気を引き出せる。子どもに反抗されても動じなくなる。学校を知り子どもを知る保護者の新バイブル!
第1章 先生について知りましょう
第2章 子どもたちの心と体―6年間の成長の見通し
第3章 他の子と違う?と思ったら
第4章 願いが叶う苦情・要望の伝え方
第5章 いじめ・学級崩壊に対して保護者ができること
第6章 先生のウラ技、教えます
第7章 ぼくが保護者からよく受ける相談
小学生保護者の教科書
30年以上の現場経験を経て、全国で教員育成&保護者相談にあたる著者が、現代の小学生保護者が幸せな子育てをするために必要な知恵を伝授。
「小学校ってどんなところ?」
「どんな人が先生になっているの?」
「6年間で子どもはどんな風に変わっていくの?」
「どんなトラブルが起こるの? どう対応すればいいの?」
「発達障碍の疑いがある時には、どうしたらいいの?」
「先生への苦情や要望はどうやって伝えたらいいの?」
「いじめが起こったらどうすればいいの?」
など、小学校生活についてのあらゆる疑問から、
「子どもをやる気にさせるにはどうしたらいいの?」
「子どもの部屋でエロ本を見つけたらどうしたらいいの?」
「片づけられる子どもにするにはどうしたらいいの?」
など、家庭でのちょっとした悩みまで、
きめ細かくユーモアたっぷりのアドバイスがあります。
読めば読むほど、子育ては「学校と一緒にできる」ということに気がつき、子育てに閉塞感を感じている人はそこから解放されるでしょう。
新一年生の保護者はもちろん、どの学年であっても、いま心の中にある不安を解消する手立てが見つかる本です。
【編集担当からのおすすめ情報】
メディアが学校について取り上げるのは、たいてい事件が起きた時で、そこで紹介されるのは非常に特殊な例ばかりです。ごく普通の小学校の日常、よくいる先生の性質、平均的な子どもの育ちについては、実は知っているようで知らないことが多いのではないでしょうか。「不安」を解消するためにまずできることが「知る」ことです。
この本には、そうしたあまり知られていない小学校の実態が書かれています。豊富な現場経験(全学年をそれぞれ4回以上経験)があり、日々若手教師や保護者の悩みに触れ、子どものことを考えている著者ならではの、「教師」「保護者」「子ども」三者に対するフェアな視点があり、アドバイスにはどれも納得させられます。多少のことには目をつぶっても学校と協力しよう(我が子のために!)という気持ちに自然となってくるはずです。でも、ここぞという時の闘い方も書かれていますので、ご安心を。
小学生のいる家庭に一冊、子育てに不安を感じたらいつでも開いてほしい本です。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アドラー博士が教える子どもの「あきらめない心」を育てる本
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2005年11月発売】
- アドラー心理学で「子どものやる気」を引き出す本
-
価格:847円(本体770円+税)
【2016年05月発売】
- アドラー心理学で子どもの「がまんできる心」を引きだす本
-
価格:704円(本体640円+税)
【2019年02月発売】
- アドラー博士が教える子どもの「がまんできる心」を引き出す本
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2006年07月発売】
- 子どもをのばすアドラーの言葉
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2016年10月発売】