[BOOKデータベースより]
序盤で差がつくのは、たった一路の差である!どこにワリ打つか、打ち込むのか消すか。正しい選択をすることで、勝率が大幅に上がる。敵陣を囲わせないコツを伝授!
第1章 ワリ打ち・ヒラキの絶対感覚
第2章 地を大きくさせない急所
第3章 消しのテクニック
第4章 ラインと深さを見極める
第5章 大模様化を防ぐ逃せぬ要点
序盤や中盤での相手の陣地の減らし方について解説。どこにワリ打つか、打ち込むのか消すか。正しい選択をすることで、勝率が大幅に上がる。敵陣を囲わせないコツを伝授する1冊。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 囲碁 詰めチャレ公式問題集 山田編
-
価格:1,529円(本体1,390円+税)
【2023年12月発売】
- 荒らしのテクニック
-
価格:1,749円(本体1,590円+税)
【2015年08月発売】
- 山田式最速で上達する詰碁
-
価格:1,419円(本体1,290円+税)
【2015年01月発売】
- 相手が間違えればすぐ有利!囲碁・AI流定石の基本と変化
-
価格:1,749円(本体1,590円+税)
【2022年01月発売】
- 囲碁・最新定石とその後の狙い
-
価格:1,859円(本体1,690円+税)
【2021年02月発売】
本書は、序盤や中盤での相手の陣地の減らし方について解説しています。
「相手の模様のどこにワリ打つか?」、「深く打ち込んでいくか、浅く消すか?」、「模様を消すとき、ツケとボウシと肩ツキをどう使い分けるか」、「地が大きくなる急所はどこか?」など、どれもアマが実戦で迷う局面を取り上げています。失敗図では、一路間違えただけで形勢に大きな差が出てしまった変化が多く取り上げられており、相手の地の消し方の重要さがよくわかります。
本書には、上で挙げたような局面でどういう選択をするかの考え方が書いてあるので、アマの強い味方になります。また、どのテーマ図も実戦形なので、自分の碁に生かしやすい点も特徴です。
山田九段の前著『荒らしのテクニック』と合わせて繰り返し練習すれば、地に対する考え方は高段の域に達するでしょう。