[BOOKデータベースより]
アーキテクチャ、内部構成、動作原理など特定のサービスに依存しないクラウドの本質を理解しよう!
クラウドコンピューティングにおけるAPIの役割
クラウドの代表的コンポーネント
クラウドを制御するAPIの仕組み
ITインフラの進化とAPIの考え方
サーバーリソース制御の仕組み
ブロックストレージリソース制御の仕組み
ネットワークリソース制御の仕組み
オーケストレーション(Infrastructure as Code)
認証とセキュリティ
オブジェクトストレージ制御の仕組み
マルチクラウド
Immutable Infrastructure
クラウドサービス共通の機能や内部構成、アーキテクチャなど、クラウドの本質を学べる書籍です。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ナショナリズムと政治意識
-
価格:902円(本体820円+税)
【2024年05月発売】
- ITエンジニアのための強化学習理論入門
-
価格:3,278円(本体2,980円+税)
【2020年07月発売】
- TensorFlowで学ぶディープラーニング入門
-
価格:2,959円(本体2,690円+税)
【2016年09月発売】
- プログラマのためのGoogle Cloud Platform入門
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2017年06月発売】
- Google Cloud Platform GAEソフトウェア開発入門
-
価格:3,608円(本体3,280円+税)
【2020年03月発売】
特定のサービスに依存しないクラウドの本質を理解する!
昨今、システム開発において「クラウドファースト」という言葉が浸透し、ITシステムを構築するときにクラウドを使うケースが増えてきています。
本書では、主にIaaS(インフラサービス)を中心としたクラウドを使ったシステム構築を想定し、クラウドインフラ構築に携わるエンジニアが知っておきたい知識――クラウド共通の機能や内部構成、アーキテクチャなど――について解説します。
クラウドでのインフラ管理の最大の特徴は“インフラをAPIで制御できること”、これによって従来の環境ではできなかった構築と運用が可能です。本書では、はじめに各種クラウドの概要と提供コンポーネント、その重要な構成技術であるAPIの仕組みといった基礎的な知識を理解します。その後、サーバ、ストレージ、ネットワークの各コンポーネントがどのようなアーキテクチャか、そしてクラウドAPIによってどのように制御されているかを解説し、クラウドサービスの内部構成にも触れていきます。また、環境管理、API、認証、DNSを深堀し、これらを駆使したクラウドならではの考え方についても解説するほか、クラウドを基盤とした新しい「クラウドネイティブ」なインフラ管理手法であるInfrastructure as CodeやImmutable Infrastructureについても取り上げます。
クラウドインフラの仕組みや動作原理を知りたい、あるいはこれからクラウドを使ったシステム構築に携わる方など、特定のクラウドサービスに依存しないクラウドの本質を学びたいエンジニアにおすすめの一冊です。